しょうぶ(その他表記)Acorus calamus L.

精選版 日本国語大辞典 「しょうぶ」の意味・読み・例文・類語

しょう‐ぶシャウ‥

  1. 〘 名詞 〙 魚のむなびれの部分の名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「しょうぶ」の意味・わかりやすい解説

ショウブ
Acorus calamus L.

サトイモ科の夏緑の多年草で全草に芳香があり,根茎を漢方では白菖,欧米ではrhizoma calamiの名で広く薬用にされていた。英名はsweet flag,(sweet)calamus,sweet root,sweet rush。根茎は太く,地表を横にはい,2列互生に葉を出す。葉は線形で,アヤメ類の葉に似て折りたたまれ,表面側で合着した単面葉で,基部は葉鞘(ようしよう)となる。長さ40~150cm,幅2~3cmほど,はっきりした中肋がある。春,葉間から花茎を出し,円柱状の肉穂花序に多数の花を密につける。仏焰苞(ぶつえんほう)は,形が通常葉に似て小さく,花序をつつむことはない。花は両性花で,淡緑色,内外3枚ずつの花被片,6本のおしべと1本のめしべを有する。子房は3室で,各室の上端部から10個あまりの胚珠が垂下する。湿地を好み,東アジア,マレーシアからヨーロッパおよび北アメリカに広く分布し,東アジアには染色体数が四倍体のものが,インドやヨーロッパには三倍体のものが,また北アメリカには二倍体の系統が多い。

 秋から冬にとり,乾燥した根茎は痛み止めや芳香性健胃剤に使われ,約3%の精油を含む。葉の形は似ているが,ハナショウブアヤメとはまったく別種の植物である。

 セキショウA.gramineus Solandはショウブに似ているが,常緑で葉の中肋ははっきりしない。東アジアの亜熱帯から暖温帯に分布し,斑入り(ふいり)品種や小型のアリスガワゼキショウは観賞用に栽培され,またショウブと同様に薬用とされる。ショウブに菖蒲の字をあてるが,これは中国ではセキショウをさす。
執筆者:

古くは〈あやめ〉〈あやめぐさ〉と呼ばれ,これに菖蒲の字をあてたことから,のちに〈しょうぶ〉と呼ばれるようになった。《万葉集》には,〈菖蒲(安夜売具佐(あやめぐさ))〉は〈蓬(よもぎ)〉や〈花橘(はなたちばな)〉とともに〈玉蘰(たまかずら)〉にされたと詠まれており,招魂や長寿のまじないとされた。平安時代には,《枕草子》や《蜻蛉日記》に見られるように,五月節供に軒にショウブとヨモギをふいて魔よけのまじないとした。このほか,ショウブをまくらの下に敷いて寝たり,ふろや酒に入れて菖蒲湯や菖蒲酒にした。また貴族の間では,菖蒲蘰や菖蒲冑をつけ,腰には菖蒲刀をさしたり,〈菖蒲合せ〉といって根の長さを競って歌を詠む遊びも行われた。これらの古代,中世の風習は,のちには民間でも行われるようになり,子どもたちは〈菖蒲打ち〉を行ったりした。菖蒲には強い香気があり,葉が剣の形をしているため,古くから魔よけとして使われ,邪気を払うと信じられた。実際,根を煎じたりおろしたものは,胃,解熱,ひきつけ,創傷などの民間薬とされた。本来五月節供は女の家という所があるように,田植を前にしてショウブやヨモギをふいた家に女が忌みこもる行事であったが,ショウブが尚武や勝負に通じるため,武家の時代には男の節供とされるようになった。昔話の〈食わず女房〉や〈蛇婿入り〉譚(たん)には,五月節供にショウブやヨモギを使う由来譚が伴っている。
執筆者: 中国では,日本において,その形状と芳香から,主として陰暦5月5日の端午節に邪気を払う呪物(じゆぶつ)とされた。〈水剣草〉の別名もあるように,葉が剣に似ているため,これを門に挿し,またヨモギを鞭(むち)に見立てて,ともに悪鬼を撃つの象とし,〈蒲剣蓬鞭〉と称した。端午にはまた,ショウブの根を刻んだり屑(くず)にしたりしたものを,酒に浸して飲む風習が宋代からあり,これを〈菖蒲酒〉とよんだ。やはりその香気によって邪を払う意味で,日本の〈あやめ酒〉と同じ趣意である。ただしショウブの葉や茎を浮かべて沐浴(もくよく)する菖蒲湯の風習は,中国では〈蘭湯〉で,ショウブではなかった。さらに古くはショウブのほかショウガ,アンズ,ウメ,スモモ,シソなどを刻み塩漬にして日に乾かしたものを〈百草頭〉と呼び,また糖みつに漬けて端午節の菓子としたこともあるが,今は行われない。とにかく端午のショウブについては日本での風習と共通するものが多い。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しょうぶ」の意味・わかりやすい解説

ショウブ
しょうぶ / 菖蒲
[学] Acorus calamus L.

サトイモ科(APG分類:ショウブ科)の多年草。全体に芳香がある。根茎は長く横にはい、径1~1.5センチメートル、節があり、よく分枝する。葉は根茎上に2列につき、基部で互いに抱き合い、線形で長さ50~80センチメートル、中央脈があり、先端は細くとがる。5~7月、扁平(へんぺい)で葉状の花茎を出し、円柱状の花序をやや斜めにつける。花茎には葉と同形の包葉が接続する。花は両性で花被片(かひへん)6枚、雄しべ6本、雌しべ1本。水辺の泥地に群生し、アジア、北アメリカに自生する。また、北半球の暖帯から温帯に広く帰化している。

[邑田 仁 2021年12月14日]

 ショウブ属はAPG分類ではショウブ科Acoraceaeとして独立した。ショウブ科には1属2種があり、乾燥地を除く北半球に広く分布する。

[編集部 2021年12月14日]

民俗

5月5日の端午の節供を別名菖蒲(しょうぶ)の節供というように、ショウブの民俗は五月節供に集中している。独特の香気からショウブには邪気を払う効果があると考えられ、病気にならないよう矢羽形に切って髪に挿したり、鉢巻のように頭に結んだり、腰に巻いたりして祝う。またショウブの根を刻んで酒に漬けた菖蒲酒(あやめ酒)を飲んだり、ショウブとヨモギを入れた風呂(ふろ)に入ると健康を保てるなどともいう。鹿児島県の一部では、ショウブをふとんの下に敷いて寝るとノミが腰を折って湯治に行くので、以後はノミがいなくなるなどという。五月節供にショウブとヨモギ(またはカヤ)を束ねて軒に挿すことも全国的であるが、ショウブで屋根を葺(ふ)くといい、田植に先だって忌み籠(ごも)りをする行事だと考えられている。大分県の一部では、5月に屋根にあげたショウブを七夕(たなばた)に見立て、切り口が下向きならばその年は作柄がよいという。東北、関東、中部地方では、菖蒲打ち、菖蒲たたきといって、子供たちがショウブの束で打ち合う行事がある。

 昔話では、山姥(やまうば)に追われた人がショウブの生えている所に逃げ込んで助かった話や、蛇の子を宿した女性が菖蒲湯につかって堕胎(おろ)したなどという「蛇婿入り」の話もあり、やはり五月節供とショウブとの関係を説明するような形をとっている。

[井之口章次 2021年12月14日]

文学

文学作品にはアヤメグサ、アヤメとしてみえる。『万葉集』には12例、「菖蒲」の用字もかなり多い。5月5日に薬玉(くすだま)や鬘(かずら)にして健康長寿を祝う風俗が詠まれており、『古今集』の「ほととぎす鳴くや五月(さつき)のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな」(恋1・読人しらず)にも踏まえられている。菖蒲を軒に葺く習慣もよく和歌に詠まれ、『拾遺(しゅうい)集』に「昨日までよそに思ひしあやめ草今日我が宿のつまと見るかな」(夏・大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ))の例がある。その根の長さを競い合い、それにちなんで歌合(うたあわせ)をする根合(ねあわせ)もしばしば催され、1051年(永承6)の「内裏(だいり)根合」はとくに有名で、『栄花(えいが)物語』「根合」に伝えられており、『堤中納言(つつみちゅうなごん)物語』の「逢坂(おうさか)越えぬ権(ごん)中納言」も根合が舞台となっている。西行(さいぎょう)の『山家(さんか)集』に「桜散る宿を飾れる菖蒲(あやめ)をば花さうぶとやいふべかるらむ」とあるのが、ショウブのまれな例であろう。俳諧(はいかい)の季題は夏。

[小町谷照彦 2021年12月14日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「しょうぶ」の読み・字形・画数・意味

【菖】しよう(しやう)ぶ

あやめ。〔楽府詩集、清商曲辞四、烏夜八曲、一〕歌少年 娉(へいてい)、種迹無し れむべし 名を聞くも曾(かつ)てらず

字通「菖」の項目を見る


舞】しよう(せう)ぶ

舜の舞楽。〔論語、衛霊公〕顏淵、を爲(をさ)むることを問ふ。子曰く、~樂は則ち聲を放ち、佞人をざけよ。聲は、佞人は殆(あやふ)しと。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「しょうぶ」の意味・わかりやすい解説

ショウブ(菖蒲)
ショウブ

(1) Acorus calamus var. asiaticusサトイモ科の多年草。日本をはじめアジア東部に分布する。水辺の泥地に群生して根茎が長く横走し,その先端から葉が株をなして直立する。高さ 70cm内外になる。葉は剣状で,幅1~2cm,葉脚は茎を抱いている。花茎は葉間からぬき出るがその形状は葉によく似ている。初夏に,花茎の片側のなかほどに長さ約 5cmの円柱形で淡黄緑色の肉穂花序が斜めに立上がる。個々の花は細かく,花軸上に密生する。両性花で,広線状長方形の花被片6枚があり,おしべは6本で白色の長い花糸に黄色の葯 (やく) をつける。めしべは短い楕円形の子房をもつ。全草に強い芳香がある。薬用とし,また端午の節句にこれを風呂に入れて菖蒲湯とすると,健康を保つという風習がある。 (2) ハナショウブ (花菖蒲)Iris ensata var. hortensisの略称。ハナショウブはアヤメ科の多年草であり,葉は剣状でショウブに似ているが,花はまったく異なる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「しょうぶ」の意味・わかりやすい解説

ショウブ

サトイモ科の多年草。北海道〜九州,東アジア,インド,北米の小川や池などの水辺にはえる。太い根茎があり,葉は長さ50〜90cm。5〜7月,花茎を出し,長さ4〜8cm,黄緑色の肉穂花序をつける。花は両性。花穂の基部には長さ20〜40cmの葉状の包葉を1枚つける。根茎には芳香があり薬用とされ,また,茎葉は菖蒲(しょうぶ)湯に使われる。古くはアヤメと呼ばれた。なお,菖蒲はセキショウの漢名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のしょうぶの言及

【アヤメ】より

…和名は葉が2列に並んだ様子の文目(あやめ)の意味から,あるいは花の外花被の基部に綾になった目をもつことから名付けられたという。昔アヤメとよんだのはサトイモ科のショウブのことであった。花は直径約8cm。…

【端午】より

…中国にはじまり,朝鮮,日本でも行われる旧暦5月5日の節供。
[中国]
 蒲節,端節,浴蘭節などともいう。〈端〉は〈初〉の意味で,元来は月の最初の午の日をいった。十二支の寅を正月とする夏暦では,5月は午の月にあたり,〈午〉が〈五〉に通じることや陽数の重なりを重んじたことなどから,3世紀,魏・晋以後,5月5日をとくに〈重五〉〈重午〉〈端陽〉などと呼び,この日に各種の祭礼を行うようになった。旧暦5月は高温多湿の盛夏であり,伝染病や毒虫の害がはなはだしく,悪月とされた。…

※「しょうぶ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android