シロアリモドキ(その他表記)web-spinners

改訂新版 世界大百科事典 「シロアリモドキ」の意味・わかりやすい解説

シロアリモドキ (擬白蟻)
web-spinners

シロアリモドキ目(紡脚(ぼうきやく)目)Embiopteraに属する昆虫の総称。小型な細長い昆虫で一見シロアリ類に似るのでこの名がある。口器はそしゃく口で,頭部に単眼はない。触角は細く線状で16~32節,肢の跗節(ふせつ)は3節で,前肢の第1跗節は大きく膨れ,これに紡績腺が散在し,絹糸状物質を分泌し,この糸で樹幹などに筒状の巣をつくってその中にすむ。このため紡脚類の名もある。雄には2対の翅があるが雌は無翅。尾端には1対の短い尾毛がある。体は軟弱で黒色ないし褐色である。植物質を餌とし,樹幹の古くなった樹皮菌類を食べるが,ときに生の植物の葉,地衣類などを食べるものがある。

 世界に200種近く産し,日本には次の2種が分布する。ナミシロアリモドキOligotoma saundersiiは雄は体長8mm内外。雌は10mm内外。褐色の種類で翅は灰褐色を帯びる。南西諸島,台湾,ミクロネシア,オーストラリアなどに広く分布し,樹幹や枯枝枯葉の間などに,糸を張って筒状の巣をつくりその中に生活する。コケシロアリモドキO.japonicaは体長5~9mmで雌は10mm内外である。前種に似るが翅脈構造と雄の生殖節の相違で区別する。九州鹿児島宮崎・長崎県下などに分布するが,香川県での記録もある。日本特産種で,タブやクスなどの樹幹の巣内に生活し,おもに夜間活動する。天敵として,きわめて特異な形の外部寄生バチのコケシロアリモドキコバチCaenosclerogibba japonica(シロアリモドキコバチ科)が鹿児島で発見されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロアリモドキ」の意味・わかりやすい解説

シロアリモドキ
しろありもどき / 擬白蟻
web-spinners

昆虫綱シロアリモドキ目Embioptera(紡脚(ぼうきゃく)目)の昆虫の総称。不完全変態をする細長い小形の昆虫で、世界の熱帯地域を中心に約200種が知られ、日本には3種が生息する。コケシロアリモドキは、九州の海岸地域と奄美(あまみ)大島に分布し、地衣類などが生えた樹幹のくぼみに絹糸で巣をつくり、少数の個体が集団で生活している。タイワンシロアリモドキは、台湾から沖縄の八重山(やえやま)列島にかけて分布し、石の下や落ち葉、枯れ枝の間などに営巣する。シロアリモドキは、沖縄本島に分布の記録がある。この類最大の特徴は、前肢第1跗節(ふせつ)に絹糸腺(けんしせん)をもつことで、扁平(へんぺい)に大きくなった節の中に多数の絹糸腺があって、絹糸液は第1、第2節の下面にある剛毛の中を通って分泌される。この絹糸でテント状やトンネル状の巣をつくり、少数個体が集団生活をする。雄はときに灯火に集まり、ほぼ同じ大きさのはねをもつが、雌は一般に無翅(むし)で、巣の中で子を育てる。

[森本 桂]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「シロアリモドキ」の解説

シロアリモドキ
学名:Oligotoma saundersii

種名 / シロアリモドキ
解説 / 樹皮のわれ目などにトンネル状の巣をつくります。オスは、ふつうはねがありますが、メスにはありません。
目名科名 / シロアリモドキ目|シロアリモドキ科
体の大きさ / ♂6~9mm、♀10mm
分布 / 南西諸島
成虫出現期 / 一年中

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「シロアリモドキ」の意味・わかりやすい解説

シロアリモドキ

昆虫綱の中の1目の総称。紡脚(ぼうきゃく)目ともいう。日本に2,3種,世界から約2000種が知られる。不完全変態で,一見シロアリに似る。前肢の第1ふ節に糸腺をもち,糸をつむぎ出して筒状の巣をつくる。腹端に1対の尾角をもち,巣の中では前後に自在に移動できる。筒状の巣のなかで亜社会生活を営む。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android