ジェノバ会議(読み)じぇのばかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジェノバ会議」の意味・わかりやすい解説

ジェノバ会議
じぇのばかいぎ

カンヌ会議(1922.1)の決定に従って、1922年4月10日~5月19日にイタリアジェノバGenovaで34か国が参加して開かれた国際会議。当時のソ連が初めて国際会議に招かれ、第一次世界大戦後の経済復興問題が討議された。イギリス首相ロイド・ジョージは、ソ連援助のための国際借款団結成を含む広範なヨーロッパ経済財政復興計画をもっていたが、強硬政策をとるフランス首相ポアンカレは、ドイツに対する賠償問題を討議から除外させ、ソ連援助に全面的な経済財政管理を要求するなどしてこれに対抗した。会議進行中にドイツとソ連が独自にラパロ条約を締結したため、会議は混乱し、成果なく終わった。

[栗原 優]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジェノバ会議」の意味・わかりやすい解説

ジェノバ会議
ジェノバかいぎ
Conference of Genoa

1922年4月 10日~5月 19日,第1次世界大戦後の中東部ヨーロッパの経済再建問題を協議し,ソ連とヨーロッパ資本主義諸国との関係改善の道を探求するためイタリアのジェノバで開かれた国際経済会議。フランスとベルギーはソ連に対して,戦前借款の完全返済と外国資産の賠償主張。しかし会議開催中の4月 16日ソ連代表 G.チチェーリンとドイツ代表 W.ラーテナウが,両国相互の賠償請求を放棄し外交関係を樹立する旨のラパロ条約を結んだため,会議は十分な成果を収めることができなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ジェノバ会議」の意味・わかりやすい解説

ジェノバ会議【ジェノバかいぎ】

1922年,カンヌ会議の決定に基づき,イタリアのジェノバGenovaで開かれたヨーロッパ経済復興会議。第1次大戦後独・ソが参加を認められた最初の国際会議だったが,実質的な成果はなかった。しかしその最中に独・ソ間にラパロ条約が締結され,ヨーロッパ諸国外交関係に一大変革をもたらした。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android