イタリアの弦楽器製作者。史上最高のバイオリン製作者と評され、現在の標準型バイオリンは彼をもって始まるとされる。1660年代にニコラ・アマーティの弟子となり、100年以上にわたって続いてきたクレモナのバイオリン製作の伝統を受け継いだ。1680年から1690年の間にアマーティのもとを離れ、それ以後独自の型を追求して、アマーティのものより大きく豊かな音色をもつ楽器を生み出した。1700年ごろから1720年ごろにかけてつくられたものは、ストラディバリの作品中もっともみごとなできばえをみせている。現存する弦楽器は約650で、うち約600がバイオリンである。そのほかにチェロやビオラなどがあるが、彼の楽器はラベルにAntonius Stradivarius Cremonenfisと名を入れているので「ストラディバリウス」の名をもち、今日も多くの名演奏家によって弾かれている。1737年12月18日、クレモナで没。92歳であった。彼の息子たちも楽器の製作を行ったが、長命であった父親の支配下にあったため、名をなさなかった。
[今谷和徳]
『渡辺恭三著『ミュージック・ギャラリー4 ヴァイオリンの銘器』(1984・音楽之友社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新