改訂新版 世界大百科事典 「スミナガシ」の意味・わかりやすい解説
スミナガシ
Dichorragia nesimachus
鱗翅目タテハチョウ科の昆虫。開張は5.5~6.5cm。春型より夏型,雄より雌が大きいが,斑紋の差はほとんどない。熱帯を含む東アジアの特産。日本では暖地の低山帯に多く,北海道には産しないが食樹さえあれば本州の高地,北地にも分布する。その黒い翅が墨流しを連想させるところからこの和名がついた。雄の成虫は敏しょうに飛び,占有性を示し,雌も樹液,腐熟果にくるなど一般のタテハ類と変わらないが,口吻(こうふん)は紅色で他に類例がない。外見上はおおいに異なる同科のイシガケチョウと成虫の習性,幼虫の形態に共通点が多い。両者とも成虫がガのように平たく葉裏に止まる習性がある。雌は葉裏に1個ずつ卵を産むが,その色はタテハ類としては例外的に白い。孵化(ふか)した幼虫は4齢まで葉裏に潜み,葉脈を食べ残してその上に定住し,周囲にかみ切った葉片を糸でつり下げて一種の偽装とする。終齢になると葉の表面に移り,一定の葉に定住し,体色も緑の部分が多くなる。幼虫の体は細長く,円筒形で平滑,頭部には横に張り出した黒い1対の突起がある。さなぎは茶色で胸部背面が突出し,横から見ると丸い穴のあいた枯葉のように見える。年2回の発生,さなぎで越冬。食樹はアワブキ,ミヤマホウソ,暖地では常緑のヤマビワなど。
執筆者:高倉 忠博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報