セッコウ(石膏)(読み)せっこう

百科事典マイペディア 「セッコウ(石膏)」の意味・わかりやすい解説

セッコウ(石膏)【せっこう】

天然に産する硫酸カルシウム2水塩CaSO4・2H2Oの鉱物名。単斜晶系の柱状または板状結晶で,硬度2,比重2.32。無色,ときに不純物により灰,黄,赤に着色。透明ないし半透明。最も多量に産出する硫酸塩鉱物で,大きな堆積層をなし,岩塩硫黄黒鉱鉱床などに伴う。加熱により結晶水の一部を失い硬セッコウ焼セッコウ)となる。ポルトランドセメント凝結遅緩材,紙・ゴムの充填(じゅうてん)材,顔料などに使用。微結晶粒子の集合体からなる塊状雪花セッコウアラバスター)は装飾用,彫刻用。
→関連項目水硬性

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「セッコウ(石膏)」の意味・わかりやすい解説

せっこう【セッコウ(石膏) gypsum】

化学式CaSO4・2H2O。天然に産する硫酸カルシウム二水和物の鉱物名。二水セッコウあるいは結晶セッコウともいう。単斜晶系。薄・厚の板状や,柱状の結晶として産する。双晶も珍しくない。塊状,粒状,繊維状としても産する。へき開は{010}に完全で,{100},{011}にもみられる。モース硬度2,比重2.32。ガラス光沢に近い。無色透明,白,灰,帯黄,帯緑,帯赤,帯褐色などを呈する。紫外線下で緑白色の蛍光またはリン光を発することがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android