ゼムストボ(英語表記)zemstvo

翻訳|zemstvo

改訂新版 世界大百科事典 「ゼムストボ」の意味・わかりやすい解説

ゼムストボ
zemstvo

ロシアの地方自治機関で,1864年1月1日の法律によってロシアの県(34県とドン軍管州)と郡に設置され,十月革命まで存続した。郡ゼムストボは,住民から選出された郡会をもち,その郡会代議員から県ゼムストボの県会代議員が選出され,郡会,県会それぞれに執行部として参事会が設けられた。この選挙は,3年の任期で,地主,都市居住民,農民共同体(郷(ボーロスチ))という三つの範疇の選挙人によって行われたが,選挙人には相当の財産資格が定められ,選挙および実際のゼムストボの運営においては貴族が実質的な支配権を握っていた。65-67年の29県の郡ゼムストボの代議員総数をみると,そのうち貴族・地主は41.7%,農民は38.4%,県ゼムストボでは,それぞれ74.2%と10.6%であった。その後資本主義の発達とともにブルジョア的要素が増していったが,貴族と農民の比率は大きく変わることはなかった。ゼムストボの任務はその地域の〈利益と必要〉にこたえていくことに限定され,具体的には初等教育,医療,道路整備,統計,郵便,保険,農業技術の援助,緊急時の食糧確保などを主とした。

 しかし,ゼムストボの組織および活動は,郡は県知事の,県は内務大臣監視の下にあり,諸制限の撤廃を求めるゼムストボと政府との間には対立がおこった。そうした背景のなかで,70年代末以降,ゼムストボは憲法議会を要求する急進的な自由主義運動の拠点となり,それに対して政府側も,90年6月の法令(〈反改革〉と呼ばれる)によって,ゼムストボの活動に対する制限を強めた。ゼムストボの自由主義運動は,革命的運動とは敵対的であり,〈反革命的〉性格は,ゼムストボ指導者が参加して誕生した立憲民主党カデット)や十月党(オクチャブリスト)の活動,および第1次世界大戦中に結成された全ロシア・ゼムストボ同盟の活動にあらわれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゼムストボ」の意味・わかりやすい解説

ゼムストボ
zemstovo

ロシアの地方自治組織。最も古いものは 16世紀にみられるが,自治体としての特徴はなかった。近代ゼムストボは皇帝アレクサンドル2世による改革の一環として 1864年1月に設けられた。県・郡単位におかれ,集会と行政委員会から成る。地主,都市民,農民共同体のそれぞれから代議員を選出,地方の行政 (道路,病院,食糧,教育などの管理) にあたった。その結果,ゼムストボ制度を導入した県は導入しない県よりも諸施設ははるかにまさるようになった。しかし選挙資格が制限されており,地主に有利であった。その後も地主に有利になるような法令が発布され,代議員の数も地主代表が過半数を占めるようになった。ゼムストボ制度を導入する県は次第に増加し,1914年にはヨーロッパ・ロシア 43県に及んだ。地主やブルジョアジーを中心に教育・文化・社会面での活動を続ける一方,議会と憲法を要求。 05年の十月宣言をめぐり指導者は右派 (十月党) と左派 (立憲民主党) に分裂,右派は政府に協力し,左派も妥協的立場を取った。第1次世界大戦中は戦争継続の立場を取る政府に協力し,二月革命ののち再編成されたが,その反革命的性格は強まり,17年末ボルシェビキ政権によって廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゼムストボ」の意味・わかりやすい解説

ゼムストボ
ぜむすとぼ
Земство/Zemstvo

ロシアの地方自治会。最初16世紀にイワン4世により徴税のための手段としてつくられたが、近代に入ってからは1864年に、アレクサンドル2世によって大改革の一環として組織された。議会と役所をもち、県と郡に設けられ、議員は地主、都市の住民、村団から別々に選挙され、議長は県および郡の貴族団長が兼ねた。仕事のおもな内容は、〔1〕道路および橋の整備と維持、〔2〕保健と初等教育、〔3〕農、工、商業の振興、〔4〕貧民救済と飢饉(ききん)の際の食料の供給などであった。このゼムストボは、不完全ながらロシアにおける最初の本格的地方自治の機関であり、しかもそこに農民が地主と同席したことは画期的であった。1880年代以降になると、自由主義的傾向の教師、医師、技師がここを本拠に仕事をした。

[外川継男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ゼムストボ」の意味・わかりやすい解説

ゼムストボ

ロシア帝政時代の地方自治機関。1864年設置。郡会・県会・参事会からなり,制限選挙制で任期3年。土木・衛生・教育・経済関係の問題処理に当たったが,実質的には地主貴族の利益擁護機関であった。1870年代末から立憲運動の中心となり,立憲民主党(カデット)やオクチャブリストの活動に結びつくが,ロシア革命後廃止された。
→関連項目アレクサンドル[2世]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のゼムストボの言及

【アレクサンドル[2世]】より

…これにより彼は,後世〈解放皇帝〉と呼ばれるようになった。次いで64年にはゼムストボと呼ばれる地方自治会を新たに設立し,貴族のみか農民にもその代表を地方議会へ選出する権利を認めた。また同年司法制度の改革を行い,法の前の万人の平等の原則を打ち出し,公開裁判や弁護士・陪審員制度なども取り入れた。…

※「ゼムストボ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android