十月宣言
じゅうがつせんげん
October Manifesto
1905年のロシア革命の際、革命運動を鎮圧するためニコライ2世が発した宣言。正式名称は「一九〇五年一〇月一七日の宣言」。ウィッテが起草したが、彼は、立憲政治を導入して自由主義者を政府の味方にひきつけることだけが、革命に勝利する道だと考えた。その内容は、人格の不可侵、信教、言論、集会、結社の自由といった「市民的自由の確固たる基礎」を人民に「下賜」するとともに、すでに開設が約束されていたドゥーマ(国会)の立法権の強化と、選挙権の拡大を公約するものであった。ウィッテを首相とする新内閣が組閣され、政治犯の恩赦、検閲制度の緩和などが施行された。これにより自由主義者は政府支持に回り、カデット(立憲民主党)やオクチャブリスト(十月党)といった政党が新たに結成された。この宣言によって、革命の波は鎮まり、政府は危機を脱したが、ペテルブルグやモスクワの労働者、農村の大衆は、その後も依然として反政府運動を続けた。
[外川継男]
『西島有厚著『ロシア革命前史の研究――血の日曜日事件とガポン組合』(1977・青木書店)』▽『和田春樹・和田あき子著『血の日曜日』(中公新書)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
十月宣言
じゅうがつせんげん
Manifest semnadtsatogo oktyabrya
ロシア第1革命の最高潮期,1905年 10月 30日 (旧暦 17日) に皇帝が政治的譲歩を公約した宣言。日露戦争前から強かった社会的不満が敗戦とともに爆発した第1革命は,05年1月の「血の日曜日」事件に始り,10月のゼネストで最高潮に達した。このとき政府は,革命運動に加わっている自由主義者を自由主義的改革によって懐柔する道を選び,首相 S.Y.ウィッテが宣言を起草。宣言は比較的短く,信教,言論,集会,結社の自由など市民的自由の承認と,すでに8月に開設が公約されていた国会の権限の拡張 (立法権の承認など) ,選挙権の拡張などを認めている。政府の意図どおり,これによって自由主義者や社会主義者の一部が革命の戦列を離れ,第1革命は退潮期に入った。翌年次第に自信を回復した政府は国家基本法の発布によって,この宣言の約束を骨抜きにした。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
十月宣言(勅令)
じゅうがつせんげん(ちょくれい)
第1次ロシア革命が都市・農村に広がる中で,1905年10月に布告されたニコライ2世の詔勅
国民の政治的自由と国会の開設を約束し,これによって翌年ドゥーマ(国会)が開設された。労働者や農民は,この勅令に対しても不満をいだき,武装蜂起したが鎮圧された。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の十月宣言の言及
【ウィッテ】より
… ウィッテはアレクサンドル3世とポベドノスツェフを尊敬した保守的専制主義者ではあったが,現状維持に固執せず,新しい時代精神に合理的に(できるだけ少なく)譲歩する保守主義者であり,同時代の保守派には理解されなかった。ウィッテはポーツマスから帰った直後の1905年10月,全国的なストライキのなかで十月宣言を起草し,立法権をもつ議会と市民的自由をロシアに導入しようと試みたが,それもロシアの国力を強化する手段になると考えたからである。この宣言の公布と共に彼は首相に任命され,極東からヨーロッパへの100万の軍隊の移動と外債募集の成功によって1905年革命の収拾に成功するが,ニコライ2世にうとんぜられ,半年で辞任を余儀なくされる。…
【オクチャブリスト】より
…〈十月党〉と訳すが,正しくは〈10月17日同盟〉。自由主義的地主・資本家の穏健分子を中心に,1905年10月17日発布の〈国家秩序改善についての皇帝宣言(十月宣言)〉に沿った線での立憲君主制の確立をめざして,同年11月に結成された。翌年に開設された国会では,初め振るわなかったが,07年6月3日の選挙法改訂の結果,同年に行われた第3国会の選挙で148議席を占めて第1党となり,ツァーリ政府の有力与党の役割を演じ,自派から議長を出した(N.A.ホミャコーフ,A.I.グチコフ,M.V.ロジャンコ)。…
※「十月宣言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 