温度計の一種。ゼーゲル錐(すい)ともいう。ドイツ語ではSegerkegel。1886年にドイツのゼーゲルHermann August Seger(1839-93)により考案された三角温度錐である。一定条件で加熱すると,その軟化変形温度が少しずつ異なるように作られた一連の系統的な温度測定錐で,それぞれの軟化変形温度がゼーゲル番号SKによって表されている。日本では1920年から製造されている。窯業製品を焼く場合に,その焼結状態は温度だけでなく,加熱時間や炉内の状況によっても異なるので,その状態を知るのに用いられる。窯業製品の基礎になるのがシリカSiO2とアルミナAl2O3であるから,これにいろいろの成分(酸化カリウム,酸化カルシウムなど)を加えて軟化変形温度を種々調整し,SK022(600℃)からSK42(2000℃)まで約20℃相当の間隔で59種の標準錐(SK20まで高さ6cm,それ以上は高さ3.0cm)が図のような形状で作られている。製品の焼成温度測定のほか,原料,製品の耐火度の測定にも用いられる。
執筆者:西川 泰男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新