デジタル大辞泉
「耐火度」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たいか‐どタイクヮ‥【耐火度】
- 〘 名詞 〙 物質の高温度に耐える能力の度合。火熱により軟化変形するときの温度で表わし、普通はゼーゲル錐番号SKによって示される。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
耐火度 (たいかど)
refractoriness
耐火物の耐熱性を示す重要な性質の一つ。ふつう材料には一定の融点があるが,耐火物は一般に多成分であるために融点が明りょうではない。そこで,標準ゼーゲルコーンと,試料粉末でつくった同形状の三角錐とを同時に加熱し,両者の軟化変形状態を比較してその耐火度を測定する。すなわち,試験錐と同様の軟化変形を示すゼーゲル番号SKをもってその試料の耐火度を表す。なお,耐火度は自重のみがかかった状態での軟化変形温度を表すもので,実用上は荷重軟化点がより重要となる。
→荷重軟化
執筆者:西川 泰男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
耐火度
たいかど
refractoriness
物質の高温度に耐える能力をいう。耐火物では、一定粒度の試料に有機結合剤を加えてゼーゲル錐(すい)と同一形状の三角錐をつくり、両者を同じ条件の下で加熱し、試料錐が熔倒(ようとう)したときに、これと同じ状態を示した標準錐の番号をもって定める。
[素木洋一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
耐火度【たいかど】
物体が加熱によって軟化する温度を示す値。試験物粉末で軟化変形温度が決まっているゼーゲルコーンという温度測定錐と同形の試験錐をつくり,両者を同時に加熱して比較,試験錐と同様の軟化経過をするゼーゲルコーンの番号SKでその耐火度を示す。
→関連項目耐火粘土|耐火物
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
耐火度
たいかど
refractoriness
黒鉛,耐火粘土などの耐火の程度。金属材料の耐熱性が酸化などの化学反応も含めた意味であるのに対し (→耐熱合金 ) ,耐火度は主として火炎の熱気に対する耐軟化性をいう。通常は SK番号 (→ゼーゲルコーン ) で表わす。なお英語の refractorinessは refractivity (物質による光の屈折性) とまったく違う意味なので注意を要する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 