ゾシモス(英語表記)Zōsimos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゾシモス」の意味・わかりやすい解説

ゾシモス
Zōsimos

5世紀末から6世紀頃のビザンチンの歴史家。財務の高官だったほかはその生涯について知られていない。ソフィストアスカロン,あるいはガザのゾシモスと同一人物か否か疑問。ローマ皇帝アウグスツス (在位前 27~後 14) からアラリックのローマ占領 (410) までの『ローマ史』 Historia nova (6巻) を著わす。プロブス帝 (在位 276~282) からディオクレチアヌス帝 (在位 284~305) までの時代の記述が欠けているが,4世紀,特に 395~410年について正確な記述を残しており,史料として重要。反キリスト教的立場で,ローマの衰退をローマ宗教無視の結果であるとし,キリスト教を公認したコンスタンチヌス1世 (大帝)テオドシウス1世を批判,背教者ユリアヌスに同情的である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゾシモス」の意味・わかりやすい解説

ゾシモス
ぞしもす
Zosimos

生没年不詳。ギリシア系の歴史家。彼の経歴については、ビザンティン帝国の役人であったこと以外ほとんど知られていない。おそらく500年ごろに、アウグストゥス帝から410年のアラリックのローマ市侵入時までのローマ帝国の歴史である六巻の『新史』Historia Novaを執筆した(ただし、ディオクレティアヌス帝時代については欠落)。とりわけアルカディウス、ホノリウス両帝の時代についての詳細で貴重な史料を提供している。彼は異教徒であって、反キリスト教の立場から、ローマ帝国の没落の原因を伝統的な異教の祭祀(さいし)の否定に帰し、とくにコンスタンティヌス1世とテオドシウス1世には敵対的であり、一方ユリアヌス帝については好意的な態度をとっている。

[島 創平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ゾシモス」の意味・わかりやすい解説

ゾシモス【Zōsimos】

古代末期の歴史家。生没年不詳。東ローマ政府で皇帝財庫法務担当官を務め,コメス称号を得たこと以外,その経歴は不明。500年ころ《ヒストリア・ネア(新しい歴史)》なる歴史書を著し,6巻が伝存している。第1巻は1~3世紀のローマ史を概観し,第2~6巻は305‐410年の時期を扱っており,270‐404年についてはエウナピオスEunapios,それ以降についてはオリュンピオドロスに依拠している。282‐305年に関する叙述は欠落,また第6巻は西ゴートのローマ市侵入直前の時点で唐突に終わっている。

ゾシモス【Zōsimos】

3~4世紀のもっとも有名な初期ギリシア錬金術者。生没年不詳。パノポリス(エジプト)出身。その色や純粋さにおいて天然のものよりすぐれた金や銀をつくる術を駆使できたといわれ,特異な化学的技術者として後世の錬金術者たちから師と仰がれた。多くの金属変成の書が彼に帰せられている。ある操作によって鉛鉱石から銀が流れ出てくることがあるが,実際は鉛から銀が生まれてきたわけではない。しかしこういう場合,彼は,神秘的生命発想から,金属の誕生が男性的原理と女性的原理の結合によるものだと人間的に解釈した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のゾシモスの言及

【錬金術】より

…しかし,この起源は遠くおもに古代エジプトと古代ギリシアに求めるのが穏当であろう。chemy(=chemistry)の起源をめぐっては,資料を文献の上から提示しているゾシモス(3~4世紀)がchem(khem)という言葉のエジプト語起源を,オリュンピオドロスOlympiodōros(6世紀)はchymeia(chēmeia)というギリシア語起源を示唆している。 錬金術では,エジプト語のkhemet(黒い土)という言葉のもつ神秘性,万物がそこから生まれる聖なる始源という意味が重要である。…

※「ゾシモス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android