タイプライター(読み)たいぷらいたー(英語表記)typewriter

翻訳|typewriter

デジタル大辞泉 「タイプライター」の意味・読み・例文・類語

タイプライター(typewriter)

指で鍵盤けんばんをたたいて、文字や記号を紙面に印字する機械。欧文のものは米国のC=L=ショールズが試作しレミントン父子社が1873年に実用機を販売。仮名文字のものは明治31年(1898)黒沢貞次郎が創案。和文のものは杉本京太が大正5年(1916)に発売。印字機

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「タイプライター」の意味・読み・例文・類語

タイプライター

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] typewriter ) 活字に連なる鍵盤をたたいて、紙面に文字を印刷する機械。数人の考案ののち一八七四年アメリカのレミントン商会が実用化。和文のものは大正四年(一九一五)杉本京太が考案。また、文字が記号化され、紙テープに穿孔(せんこう)される通信用タイプライターなどもある。タイプ。印字機。
    1. [初出の実例]「各関係者より提出したる訴願の要領左の如し。〈略〉タイプライター十箱の解放を求む リンストア ルベルス商会」(出典:風俗画報‐二八八号(1904)捕獲船の訴願要領)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タイプライター」の意味・わかりやすい解説

タイプライター
たいぷらいたー
typewriter

活字を一字ずつ鍵盤(けんばん)を押して印字し、文書を作成する書記機械。欧文タイプライター、仮名タイプライター、和文タイプライターがある。活字を使用するため、鮮明な印字が得られるのが特徴である。

[伊勢谷堅吾]

欧文タイプライター

アルファベットなど、おもにヨーロッパ、アメリカ諸国の表音文字を用いるタイプライター。

[伊勢谷堅吾]

歴史

1714年にイギリスのヘンリー・ミルHenry Millが特許を得た記録があるが、詳細はわかっていない。その後、ヨーロッパ、アメリカでの書記機械の考案は150年間に50以上が数えられるが、盲人用としての試作が目だっている。1850年代から、ことにアメリカでの考案が増加し、1870年代までに約20件が発表されているが、操作が複雑で印字速度も遅く、実用には至らなかった。なかには通信用テーププリンターの原型となったエジソンの発明も含まれている。

 最初の実用的タイプライターは、アメリカの印刷技術者ショールズChristoph Latham Sholes(1819―1890)が石油業者デンスモアJames Densmore(1820―1889)などの後援によって試作し、1868年に特許を得た。ショールズは以後5年の間に約30の試作機を考案し、1873年、ニューヨークの銃・ミシン・農耕機製造業者レミントン父子社に製作を依頼した。レミントンは特許権を買い取って改良を加え、翌1874年自社商標で販売を開始した。タイプライターという名は、ショールズが試作機に命名した固有名詞がのちに一般化したものである。

[伊勢谷堅吾]

構造

もっとも多く使用されている伝統的な構造のタイプライターは、(1)セグメント(四十数本のタイプバーの先に上下2字、合計九十数字の活字を固定し、扇状に配列してある)、(2)鍵盤部(各タイプバーに連結するキーと、上下2字を使い分けるシフトキー、そのほかの作動キーが配列される)、(3)キャリッジ部(用紙を装着し印字位置を移動させる)、(4)補助機構(骨格部、各部分を結び関連作動させる)からなっている。

 鍵盤部のキーを押すと、その動きが関連機構に伝達され、所定の活字がインキリボン面を打ち印字され、キャリッジが次の印字位置に移動する。この操作の反復に改行などの補助動作を加えて文書を作成する。

 機種は安価な手動式小型から高級事務型まで多様である。携帯用機種にも電動や電子式のものがある。制御機構も電子化して、印字結果を記憶して自動的に所要文書を印字し、自由に校正・編集のできる機種もある。

 印字方式もタイプバーから、球形の表面に活字を配列し、固定した用紙面を移動しながら印字する方式に発展し、さらに円板状の櫛(くし)歯に活字を配列し、高速印字が可能な機種もある。活字も球形や櫛歯円板では金属から合成樹脂製に変わった。さらに打字音のない熱転写印字式のものも販売されるようになった。

 英語をはじめとするヨーロッパ諸語の表記に、タイプライターは不可欠である。レミントンのほぼ初期のころから鍵盤の配列も標準化し、キーを目視せずに操作するタッチメソードが確立されている。さらに、タイプライターによって確立された印字操作は、高度情報処理機器のインプット方式に継承され、重要度を増している。

 欧文タイプライターは広くヨーロッパ、アメリカなど諸国で生産されており、日本でも生産されている。

[伊勢谷堅吾]

仮名タイプライター

機構的には欧文タイプライターと同じである。1898年(明治31)黒沢貞次郎(ていじろう)(1875―1953)により創案された。仮名だけで文書を作成することが社会習慣上無理があるのでさほど普及せず、ことに日本語ワードプロセッサーの出現後はほとんど使用されなくなった。仮名タイプライターの鍵盤配列の基本は、コンピュータワードプロセッサー鍵盤にも採用されている。

[伊勢谷堅吾]

和文タイプライター

漢字と仮名の活字を一字ずつ印字して文書を作成する書記機械。現在、その役目を日本語ワードプロセッサーやパーソナルコンピュータに譲り、市場も大幅に縮小している。

[伊勢谷堅吾]

歴史

1914年(大正3)杉本京太(きょうた)が試作機を完成し、1915年に特許を得た。翌1916年、日本書字機商会(現、キヤノンセミコンダクターエクィップメント株式会社)から実用機が発売されている。発売当初は字の間隔が一定の縦書き専用で、用紙もB5判大であった。しかし、構造も操作も簡単で、だれにも読みやすい鮮明な文書が複写によって同時に数枚つくれ、しかも製版の版下としても利用できるのでしだいに普及した。操作するタイピストも専門職として確立、キャリアウーマンの先駆けとなった。昭和10年代には代表的な事務機となり、縦横打ち併用、字間隔・行間隔多段変換、用紙サイズの多様化などの改良が行われた。機種、メーカーも増加したが、第二次世界大戦の激化とともに大部分が消滅した。

 戦後、経済の復興とともに需要も伸び、メーカーも増えた。戦後の傾向としては、高性能専門技能者用と一般用簡便型の分極化がある。高性能型は、活字による印字の鮮明さを生かして事務用以外に印刷業での製版用としても多数使用され、さらにコンピュータと連動して校正・編集機能も備えた機種も実現した。操作が簡単で価格の安い一般用としては、1964年(昭和39)杉本京次(京太の次男)の開発した小型和文タイプライターが広く普及した。

[伊勢谷堅吾]

構造

活字庫、作動と制御のための主機構部分、用紙を装着して書き進む部分、土台・骨格部分からなっている。

 欧文は100に足りない文字で十分だが、和文タイプライターは数千字種が必要である。また、必要な文字を速く捜し出すための、使用頻度・音訓・字形などによる区分整理の方式が必要となる。(1)活字庫には普通の文書を打つのにほぼ十分な亜鉛活字を配列し、それ以外の活字は体系に従って別箱に収容してある。書体はおもに明朝(みんちょう)体である。(2)ついで主機構を操作して必要な字を選び出す。索字方式には、直接活字庫の活字を見て行う直視式と、文字配列見出盤による間接式がある。印字キーを押すと、タイプバーが活字を抜き出してテープ面を打ち、活字を定位置に戻す。主機構とタイプバーが固定されて活字庫を動かす方式と、逆に機構とタイプバーを移動させて活字を拾う方式がある。制御は字間隔・行間隔の送り、一行の字詰めなどを設定する。

 和文タイプライターには、文字配列方式の違い、電動と手動、縦横打ち、字間行間設定、活字庫交換など諸機能の差、コンピュータ制御の有無などによって多くの種類があり、一般用、専門者用、特殊専用など用途によっても分類される。

[伊勢谷堅吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「タイプライター」の意味・わかりやすい解説

タイプライター
typewriter

印字機。指でキー(鍵)をたたくことで,紙面に文字を印字する機械。欧文と和文の2種類がある。いずれも手動式,電動式,電子式があり,欧文手動式には携帯用のポータブルタイプライターもある。

1714年イギリスのミルHenry Millが筆記機械を考案,特許権を得たことにはじまるとされる。しかし,ミルの機械は図面,実物が現存せず,組み立てられたかどうか不明である。1829年バートWilliam Austin Burtは,タイポグラファーtypographerを発明,アメリカでの特許を得た。タイポグラファーはキーボードをもたず,レバーを回転させて文字を選び印字するもので,人がペンで書く速さと同等程度のものであった。その後,研究が続けられ,アメリカのショールズChristopher-Lathom Sholesの研究は1874年,レミントン父子商会Remington & Sons Co.によって企業化され実用品として認められた。構造は,前面に文字,数字など44~46文字のキーが並ぶキーボード,後部にキーを打つごとに左へ1文字ずつ動くキャリッジがあり,キャリッジにゴムのプラテンがついている。プラテンの長さは11~32インチ。キーを打つとこれに連結するタイプバーが動き,先端の活字がプラテンに巻いた紙に印字される。1961年にIBM社はタイプボール式を発表したが,これは球面上に活字を配置したもので,印字スピード,耐久度に加え,球を交換することで書体が変えられるなどの利点をもつ。78年には同種の利点をもつデイジーホイール式も発表され広く使用されている。種類は,ポータブル式と机上で使用するものに,また手動式と電動式と電子式に大別される。電動式は印字や改行などを電気的に行うものである。1969年IBM社は電動タイプライターに磁気テープを組み合わせて文書を保存する機能をもたせたが,これは英文ワードプロセッサーと電子タイプライターの原型となった。電子タイプライターは,電動タイプライターの機能のほかに短文の記憶用のバッファーメモリーをもち,センタリング,アンダーライン,数字そろえなどの編集機能をそなえたものである。なお,電子タイプライターと欧文ワードプロセッサーの境界は不明確である。

 タイプ速度は,熟練により毎分50ワード(250ストローク)~80ワードに達し,国際的なコンテストでは120ワード以上に達する人もいる。

1915年,杉本京太によって発明された。文字盤に活字を並べ,オペレーターは1本1本,必要な活字をさがして印字していく。手書き文書とタイプライターによって印字する速度を比較すると,1時間単位で楷書1100字,行書1300字,草書2000字,タイプ印書2400字という印字数が一般的。ただし,こうした速度になるためには,専門学校に通うなどの訓練が必要である。その種類には一般事務用,教材用,印刷組版(タイプオフ)用がある。一般事務用は文書作成,浄書用小部数をカバーするものが多く,縦横10段ピッチ程度が多く使われている。教材用はおもに学校,タイピスト養成機関等で使われる普及型。印刷組版用は20~40段ピッチと精度の高いもので,軽印刷業界で利用されている。1970年代後半に日本語ワードプロセッサーが開発され,事務用に普及したが,現在はPCにとってかわられた。また印刷組版用にもワードプロセッサーや電子組版機(日本語ワードプロセッサーと和文タイプライターの組合せ)が使用されるようになり,利用の様態に大きな変化がもたらされてきた。

タイプライターには欧・和文ともに検定試験がある。主催は商工会議所で,全国各地の会議所で行われる。欧文がA,B,C,Dクラス,和文は1,2,3,4,5級となっている。いずれも実技と筆記試験によって行われる。
ワードプロセッサー
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「タイプライター」の意味・わかりやすい解説

タイプライター

印字機。指でキーをたたくことにより文字を印書する機械。欧文タイプライター,和文タイプライターのほか,片かなを打つかな文字タイプライター,通信用タイプライター(印刷電信機)などがある。欧文タイプライターは1714年英国で発明され,1874年レミントン父子商会(米)が商品化したもので,前面に文字・符号・数字などの並ぶ鍵盤(けんばん)があり,これを両手の指でたたく。触れただけで働く電動式,せん孔テープに従って同文の書類を印字する自動式,音の小さい無音式などが作られている。和文タイプライターは1915年杉本京太により発明され,改良されたもので,約3000字の活字を備え,これを一つずつ拾って印字をする。一般用と印刷組版用があり,後者は20〜40段ピッチと高精度で軽印刷業界で利用。日本語ワードプロセッサーパーソナルコンピューターの普及にともない,また印刷組版用にもパーソナル・コンピューターや電子組版機(日本語ワードプロセッサーと和文タイプライターの組合せ)が使用されるようになり,利用の様態に大きな変化がもたらされた。
→関連項目外字事務機械

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android