タイヨウチュウ(読み)たいようちゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タイヨウチュウ」の意味・わかりやすい解説

タイヨウチュウ
たいようちゅう / 太陽虫

肉質鞭毛(べんもう)虫門有軸仮足上綱太陽虫綱Heliozoaに属する単細胞動物の総称。いくつかの種を除き、すべて淡水産。水中を浮遊するほかにクラトルリナClathrulinaのように細い柄(え)で付着生活する種もある。10~300マイクロメートルの球形の体から多くの有軸仮足を放射状に生ずるようすが名の由来。仮足内には、正の複屈折を示す軸糸axonemeがあり、その本体は多数の微小管が一束になったものである。代表種エキノスペリウム・ヌクレオフィルムEchinosphaerium nucleofilumの軸糸の基部横断面は、単一微小管が規則的な二重螺旋(らせん)配列をなし、全体の輪郭は十二辺形である。餌(えさ)は有軸仮足に接着した細菌原生動物や微小藻類などで、仮足を引っ込めて食作用により取り込む。エイクホルニE. eichhorniのように細胞質は液胞に富み、内質と外質の区別が明瞭(めいりょう)な種もある。核は種により1個から数百個存在する。普通、二分裂や出芽で無性的に増殖するが、自家受精する種もある。アクチノプリスActinophrysなどのように裸の種のほかに、体表にゼラチン状物質を分泌しケイ酸質の骨針や骨片を埋め込んだ種や、ケイ酸質の有孔被殻を有する種もある。アカントキスチスAcanthocystisは、細胞質中に共生クロレラを含み緑色を呈する。構造的によく似た放散虫は体内に中心嚢(のう)を有し海産である点でタイヨウチュウ類との区別は容易である。

[堀上英紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「タイヨウチュウ」の意味・わかりやすい解説

タイヨウチュウ

肉質虫亜門太陽虫綱の原生動物。体はほぼ球形で多数の針状仮足を放射状に出しているため太陽虫の名がある。虫体の直径は約50μm。細菌や下等藻類が偽足に触れると,偽足内の原形質が流動してこれを体内に引き込み,液胞内で消化吸収する。池や沼の淡水性プランクトンとして普通にみられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android