タイ捨流(読み)たいしゃりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タイ捨流」の意味・わかりやすい解説

タイ捨流
たいしゃりゅう

近世剣術の一流派。新陰(しんかげ)流の分かれ、初め新陰タイ捨流と称した。流祖は肥後国球磨(くま)郡人吉(ひとよし)(熊本県人吉市)の相良壱岐守(さがらいきのかみ)の家臣、丸目蔵人佐(まるめくらんどのすけ)長恵(ながやす)(1540―1629)。彼は幼少より剣術を好み、14歳のとき父に従って薩摩(さつま)の島津氏との合戦に初陣功名をあげ、ついで天草本渡(あまくさほんど)の天草伊豆守について諸流の修行を積み、永禄(えいろく)(1558~70)の初め上洛(じょうらく)し、新陰流の上泉伊勢守秀綱(かみいずみいせのかみひでつな)(信綱)の門に入って頭角を現し、将軍足利義輝(あしかがよしてる)の命によって伊勢守が新陰の兵法を上覧に供した際、選ばれて師の打太刀(うちだち)を勤めたという。1567年(永禄10)極意の殺人刀(せつじんとう)・活人剣(かつじんけん)の相伝を受け、西国における同流の弘布(こうふ)を志して帰国、九州諸国に流勢を広げた。その後、弟の丸目寿斎(じゅさい)・同安芸守頼蔵(あきのかみらいぞう)、木野(きの)九郎右衛門、神瀬軍助(かんぜぐんすけ)、小田(おだ)六右衛門ら5人の高弟を伴ってふたたび上京を試みたが、すでに恩師は関東へ去り、その念願を果たさなかった。そして1575年(天正3)のころには、師伝に自らのくふうを加え、真剣の勝味を考案して、流名から新陰をとってタイ捨を標榜(ひょうぼう)した。いっさいの我執を捨て、純一無雑の心境で相手に対するという意味で、あえて仮名書きにするのは、体・太・待・対などの漢字をあててみても、いずれも流儀真意を穿(うが)つことができないからであるという。こうしてタイ捨流は、肥後人吉藩を中心に九州一円に行われ、薩摩の示現(じげん)流祖東郷重位(しげかた)も初めタイ捨を学んだといい、筑前(ちくぜん)の安倍(あべ)流剣道や心抜(しんぬき)流・大石神影(おおいししんかげ)流などにも影響を与えた。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「タイ捨流」の解説

タイ捨流

剣術の流派のひとつ。戦国時代末期、新陰流開祖・上泉(かみいずみ)伊勢守信綱(秀綱)に学んだ肥後国出身の丸目蔵人佐(まるめくらんどのすけ)長恵(ながよし)が創始名称の“タイ”は「体」「待」「太」「対」などの漢字で表現できるすべての我執妄念を表し、これを捨てることを重要な心得とする。2017年、文化庁により日本遺産構成文化財に認定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android