日本大百科全書(ニッポニカ) 「タデ科」の意味・わかりやすい解説
タデ科
たでか
[学] Polygonaceae
双子葉植物、離弁花類。草本まれに低木。単葉を互生し、托葉(たくよう)は鞘(さや)状に合着して茎を包む。花は普通両性で放射相称、包(ほう)の腋(えき)に単生または束生し、複合して穂状、総状、円錐(えんすい)花序をつくり、小花柄には関節がある。花被片(かひへん)は4~6枚、果期にも落ちず、ときに翼状に広がる。雄しべは6~9本。子房は上位1室で三稜(さんりょう)形または扁平(へんぺい)、花柱は2~3本で柱頭が房状になるものもある。痩果(そうか)は二、三稜形で、宿存する花被片に包まれる。世界に広く分布し、約50属800種知られる。
日本にはタデ属Polygonum(タデ、ミズヒキ、イタドリ、ミゾソバなど)、ギシギシ属Rumex(スイバ、ギシギシなど)、マルバギシギシ属Oxyriaなど、3属70種分布する。またこの科には食用に栽培されるソバ、薬用植物のダイオウ、染料植物として有名なアイなども含まれる。
[小林純子 2020年12月11日]
APG分類でもタデ科とされる。以前、多数の種を含んでいたタデ属Polygonumはさまざまな系統の種が含まれていたことが判明し、イヌタデ属Persicaria、ソバカズラ属Fallopia、イブキトラノオ属Bistorta、オニタデ属Aconogonon、ミチヤナギ属Polygonumなど多数の属に分割された。この分類によると、世界に約45属1100種があるとされ、日本には7属62種のほか、20数種が帰化種として分布する。
[編集部 2020年12月11日]