改訂新版 世界大百科事典 「ミズヒキ」の意味・わかりやすい解説
ミズヒキ
Polygonum filiforme Thunb.
赤い水引のような長い花穂をつけるタデ科の多年草。全草に伏毛がある。茎は分岐し,屈曲する木質の塊茎より叢生(そうせい)して直立し,まばらに分枝して高さ50~80cm。葉は倒卵形で長さ7~15cm,中央にしばしば黒色の斑紋がある。葉鞘(ようしよう)は縁毛がある。花期は8~10月。花はまばらに断続した穂状につき,花穂は30~40cm。花被片は4枚で紅色,おしべは5本,花柱は2本,蜜腺がある。堅果はレンズ形で長さ2.5mm,開花後に花柱は生長し,花被の外につき出て硬くなり,先端が鉤(かぎ)状に曲がり,動物の体表に付着して散布される。日本全土,中国,朝鮮,インドシナ半島に分布し,人里近くの林縁部,やぶの中などに普通に生える。秋の野草として親しまれ,いけばなにも用いられる。近縁種のP.virginianum L.は北アメリカ東部,メキシコに分布する。堅果は同様に付着散布され,また花柱が接触刺激を受けると,3~4m飛散する。
執筆者:土屋 和三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報