タニシ

改訂新版 世界大百科事典 「タニシ」の意味・わかりやすい解説

タニシ (田螺)

タニシ科Viviparidaeの淡水産巻貝の総称。殻は長卵形から卵円形で螺塔(らとう)は高まり,螺層は多少膨らむ。殻表は黄緑色の皮で覆われるが,成長するとしだいに黒色になる。体層は大きく通常丸みがある。殻口も丸く大きい。ふたは革質で卵形黄褐色。軟体は雌雄異体で,雄の右触角は陰茎の働きをするため曲がっている。卵胎生で子貝は雌の子宮内で成育し産出される。泥上の有機物を食べている。日本産には次の4種がある。

 オオタニシCipangopaludina japonicaは殻の高さ6.5cm,径4.6cmに達し,螺塔は円錐形に高くなり,体層は大きく,まわりに弱い角がある。殻表は緑褐色~黒色で細いすじがあり,幼貝のときはその上に毛が生えている。ふたは卵形で褐色。北海道から九州に分布し,河川や湖沼にすむ。子貝はそろばん玉形。カクタニシとも呼ばれる。北方の個体は成貝になっても幼貝のように体層のまわりに角がある。北アメリカに移入され広がっているシベリア産のウスリータニシC.ussuriensisはこの種に似る。マルタニシC.chinensis laetaは殻の高さ6cm,径4.4cmに達する。螺塔は円錐形に高くなり,各層は丸く膨らむ。体層は大きく丸い。ふたは黄褐色。子貝はそろばん玉形。北海道から九州,沖縄の石垣島,朝鮮半島に分布し,湖沼や水田にすむ。乾田のくぼみの泥中で越冬する。前種同様北アメリカに移入され広がっている。採取して食用にする。原種は中国に分布する。ナガタニシHeterogen longispiraは殻の高さ5cm,径2.7cm。螺塔は前2種より高く,螺層の膨らみは弱い。体層のまわりに角がある。ふたは赤褐色。子貝の数は少なく10以下で大きいものは1cmに達する。琵琶湖特産。食用になる。中国雲南省産のコブタニシMargarya melanoidesはナガタニシに似る。ヒメタニシSinotaia quadrata histricaは殻の高さ3.5cm,径2.3cmに達し,卵円錐形で緑褐色。殻表は平滑で,ときにすじがある。ふたは赤褐色。本州から九州の池沼にすむ。家禽(かきん)や養魚の飼料にする。原種は中国産。なお,マメタニシはマメタニシ科に属し,タニシとは異なる。
執筆者:

田に生息するニシの意で,ニシは巻貝,あるいはさなぎのこと。一にツブと呼ぶこともあり,この呼称もやはり螺,つまり巻貝の総称となっている。そこでとくに田ツブと水田の巻貝であることを限定する土地もある。タニシをタヌシの転訛(てんか)と考える人もあり,その場合にはこれを田の主,もしくは水の精霊の化現とみなした名称とみることもできる。〈田螺長者〉の昔話はこのタニシが人語を語り,さまざまな難題を克服してその霊力を示し,ついには長者の婿となって幸福な生活を送るという筋である。すなわち水界から送られた小童が幸運をもたらすという日本に多い霊験譚(たん)のモティーフに属する。また,これを水神の姿として雨乞いをしたり,火災を防いだ奇瑞ありとしてタニシを食用にしない土地もあった。一説には不動尊を守護したとして眼疾を祈ると霊験があるともいい,多くの水についての信仰が複合しているらしい。

 湿田に成育増殖するので,このような信仰のない土地では農民にとって得やすい動物性食品として珍重され,汁の実としたり身を抜いてしょうゆやみそで煮つけて食用となっている。また,生ですりつぶして練り,打身やくじきの場所に塗って熱さましやはれを治す民間薬として使用される。これをとらえておいて,眼病の人が川に放して治癒を祈願したり,タニシを食べることを断つことを誓って目の悪いのを治るように願うなど,呪術的な病気治癒とも結びついている。この点はタニシの形態と眼球との類似連想とかかわるかもしれない。さらにこの生物が農村でもっとも身近な動作のおそい鈍いものであるところから,民話の中に動物どうしの競争,あるいは葛藤(かつとう)に際して,その動きののろいもの,弱いものの一方の代表として登場する。タニシとキツネとのかけくらべとか,タニシとカラスとの歌問答などはその代表例といえる。農村の子どもはこれをとらえて競争をさせて遊んだが,除草剤や農薬使用によって生息は激減してしまった。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タニシ」の意味・わかりやすい解説

タニシ
たにし / 田螺
river snail

軟体動物門腹足綱タニシ科に属する巻き貝の総称。この科Viviparidaeの仲間は淡水産で、殻は通常螺塔(らとう)が高くなって膨らみ、体層が大きく丸い。殻表には暗緑褐色の殻皮をかぶる。蓋(ふた)は卵形、革質で黄褐色、核は中央内側寄りにある。雌雄異体で、雌は雄より大きく成長し、雄の右触角は陰茎の働きをする。胎生で、子貝は雌の体内で成育する。

 日本には次の4種があり、肉はいずれも食用となり、またコイの餌(えさ)や餌料(じりょう)にもされる。

 オオタニシCipangopaludina japonicaは、日本産のタニシではもっとも大きく、殻高70ミリメートル、殻径45ミリメートルに達し、螺塔は円錐(えんすい)形状に高まるがその膨らみは著しくない。殻表には細い螺条があって、そこに殻皮毛を生じる。蓋は褐色である。本州から九州に分布し、北アメリカにも広がっている。河川、湖沼にすむ。北方では体層の周縁に幼貝のように角(かど)があり、カクタニシとよばれる型となっている。

 マルタニシC. chinensis malleataは、殻高60ミリメートル、殻径44ミリメートルに達し、螺層はよく膨らんで、縫合は深い。殻口は広くて丸く、蓋は黄褐色。北海道から九州および朝鮮半島に分布し、オオタニシと同様に北アメリカで野生化している。おもに水田にすみ、冬季は乾田のくぼみで越冬する。中国に分布するものの亜種とされている。

 ナガタニシHeterogen longispiraは、殻高60ミリメートル、殻径27ミリメートルに達し、螺塔が細くて高く、螺層の膨らみは弱い。また胎児が大きく10ミリメートルに達し、初めは平巻き状であるが育った胎児は鼓形となる。蓋は赤褐色。琵琶(びわ)湖特産で、湖南部に多い。

 ヒメタニシSinotaia quadratus histricaは、殻高35ミリメートル、殻径23ミリメートルに達し、卵円錐形で螺層の膨らみは弱い。殻表は平滑であるが、螺状肋(ろく)を巡らすこともある。また、殻皮毛が生じる個体もある。蓋は紅褐色。本州から九州、奄美(あまみ)諸島にも分布し、やや汚れた池沼にすむ。この種も、中国に分布するものの亜種とされている。

[奥谷喬司]

料理

身は特有のこりこりした歯ごたえがある。殻付きのものは真水につけて泥を吐かせ、ゆでてから針で身を取り出す。木の芽和(あ)え、みそ煮、ワケギとともに酢みそ和えなどにする。信州(長野県)ではタニシをツブといい、殻付きのままみそ汁に入れてつぶ汁にする。兵庫県の篠山(ささやま)では、その歯ごたえからタニシを丹波ダコ(たんばだこ)ともよんでいる。

[河野友美]

民俗

タニシは春の行事に結び付いている。一般に3月3日の節供には貝類を供える風習があるが、タニシの酢みそ和え(あえ)を用いる土地は多い。神奈川県厚木(あつぎ)市の飯山観音(いいやまかんのん)(長谷寺)では、タニシ市(まち)といって、4月12日の縁日にタニシを売る習慣があった。岩手県や宮城県などでは、春の彼岸前に、タニシを投げて家の屋根を越させると、火災にあわないという。この地方にはタニシを水神の使わしめとする観念があり、昔話の「田螺長者(たにしちょうじゃ)」でも、水の神に子授けを願ったらタニシが生まれたと伝えている例がある。滋賀県守山(もりやま)市にはタニシの霊を祀(まつ)るという蜊江(つぶえ)神社がある。村の神がタニシを使わしめとするので、氏子はタニシを食べたり殺したりしてはならないという伝えは各地にある。長野県下高井郡山ノ内町の須賀(すが)の不動尊は、火事のとき田の中でタニシに守られたと伝え、眼病の人はこの不動に祈り、タニシを食べずにたいせつにすると治るという。埼玉県幸手(さって)市の神明(しんめい)神社の境内に祀られる菅谷(すがたに)不動(田螺不動)にも同様の伝承があり、2個のタニシの絵を描いた絵馬を納めて眼病の祈願をする。『常山紀談(じょうざんきだん)』などに、盆の上に二方に分けてタニシを置き、一夜たって、その進み方で大坂の陣の勝敗を占ったら当たっていたという話があるが、このタニシによる占いは、中国のほか東南アジアにもある。

[小島瓔


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タニシ」の意味・わかりやすい解説

タニシ
Vivipariidae; river snail

軟体動物門腹足綱タニシ科の淡水産巻貝の総称。殻は薄く,卵形または卵円形で螺層はふくらみ,殻表は黄緑色の殻皮でおおわれる。ふたは卵形で薄く,核は中央近くにある。雌雄異体で卵胎生。雄の右触角は陰茎の働きをするために曲り,雌の輸卵管は育児嚢となってその中で数十個の子貝を哺育する。日本産は以下の4種。 (1) オオタニシ Cipangopaludina japonica 日本産のタニシでは最も大きく,殻高 6.5cm,殻径 4.6cmに達する。螺塔は円錐形状に高くなるが,螺層のふくらみは弱い。殻表は緑褐色で細い螺条があり,殻皮毛が生じている。本州から九州まで分布しており,北方型は体層の周縁に明らかな角があるためカクタニシと呼ばれる。 (2) マルタニシ C.chinensis malleata 殻高 6cm,殻径 4.4cm。螺層はよくふくらむ。肉は食用に供される。北海道から九州まで分布する。 (3) ナガタニシ Heterogen longispira 殻高 6cm,殻径 2.7cm。殻は高塔形で,殻頂は胎殻が大きい。ふたは赤褐色。肉は食用。琵琶湖に固有で,特に湖南部に多い。 (4) ヒメタニシ Sinotaia quadrata historica 殻高 3.5cm,殻径 2.3cmで最も小型。螺層はややふくらみ,殻表は平滑,または明らかな螺肋を生じる。ふたは紅褐色。本州から九州までと奄美群島に分布する。上記4種のうち,(1) ,(2) は北アメリカに移入されてすみついており,Japanese trap door snailとも呼ばれる。なおマメタニシはタニシ科には含まれない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

食の医学館 「タニシ」の解説

タニシ

《栄養と働き&調理のポイント》


 日本にはマルタニシ、オオタニシ、ヒメタニシ、ナガタニシの4種類があり、水田や湖沼に生息します。
○栄養成分としての働き
 栄養で目を見張るのは、カルシウムがたっぷり含まれていること。カルシウムは骨を丈夫にするだけでなく、血液の凝固や精神の安定、筋肉の収縮をスムーズにする効果があります。
 ほかにビタミンB1やB2、ナイアシンも含有します。B1は炭水化物の糖質をエネルギーにかえるときに必要で、不足すると疲労物質がたまりやすくなります。
 したがって、疲労、ストレスの緩和に有効です。B2は成長をうながし、細胞の再生を助けるので、髪や皮膚をつくるサポートをするほか、疲れ目に効果があります。
 このほか、鉄や亜鉛(あえん)など、造血作用のあるミネラルも豊富に含まれています。
○漢方的な働き
 タニシは黄疸(おうだん)などの熱をとり、大小便の通じをよくするとされています。また、殻(から)も薬として活用しています。
 有名な処方に、心臓や腹痛の治療薬「水甲散(すいこうさん)」があります。
 調理の際には、真水に1~2晩つけておき、泥を吐(は)かせましょう。下煮をしてから、木の芽和え、酢味噌和え、味噌汁にするとおいしくいただけます。

出典 小学館食の医学館について 情報

百科事典マイペディア 「タニシ」の意味・わかりやすい解説

タニシ(田螺)【タニシ】

タニシ科の巻貝。日本産は4種。オオタニシ(高さ6.5cm)は北海道南部〜九州の河川,湖沼に,マルタニシ(6cm)は北海道〜九州,石垣島,朝鮮半島の湖沼や水田に,ヒメタニシ(3.5cm)は本州〜九州の池沼にすむ。ナガタニシ(5cm)は琵琶湖水系特産種。いずれも体は灰黒色,ふたは褐色。卵胎生で,夏に幼貝を産み,冬は泥中に入って越冬。ふたは殻口にぴったり合うため乾燥にも耐える。食用になる。ヒメタニシは飼料用。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「タニシ」の解説

タニシ

 タニシ類の淡水産巻貝.マルタニシ[Cipangopaludina chinensis malleate],ヒメタニシ[Sinotais quadrata histricus]などを食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のタニシの言及

【貝】より

…新潟県新発田の菅谷寺では,源実朝の寄進した七堂伽藍が1253年(建長5)の落雷で炎上したが不動明王の頭は焼けなかった。それはたくさんのタニシがくっついて守ったからで,その後タニシの殻のとがったほうが焼けて白くなっているという言い伝えがある。これもカワニナの場合と同じ理由である。…

【田螺長者】より

…昔話。タニシの姿で生まれてきた子が,優れた能力を発揮して機知を働かせ,嫁をもらって栄える話。多くの場合,子のない夫婦の申し子として神仏からタニシが授かる型をとる。…

※「タニシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android