タマムシ

改訂新版 世界大百科事典 「タマムシ」の意味・わかりやすい解説

タマムシ (玉虫)

甲虫目タマムシ科の昆虫の総称,またはそのうちの1種を指す。タマムシChrysochroa fulgidissimaは日本産の種の中ではもっとも大きく,体長は4cmに達する。別名ヤマトタマムシ。緑色の体は,背面に銅紫色の幅広い縦紋があり,美しい金属性の光沢がある。英名もtwo-striped green buprestid。本州(北部を除く),四国,九州のほか,朝鮮半島や台湾にも分布する。成虫は7~8月ころに多く出現し,日中は活発に飛ぶ。サクラ,モモ,エノキケヤキカシ,カキなどの衰弱木や枯木の樹皮に産卵管を挿入して卵を産みつける。孵化(ふか)した幼虫は材の中へ穿孔(せんこう)し,2~3年後の初夏のころ材の中で蛹化(ようか)する。約2~3週間後に成虫となり,やがて穴をあけて脱出する。このような生態から樹木の害虫とみなされているが,健全な樹木に穿孔することはない。タマムシはその美しさで昔から親しまれてきた。また堅い翅は工芸にも適し,法隆寺の〈玉虫厨子〉は有名である。

 タマムシ科Buprestidaeは世界から約6000種,日本からはウバタマムシ,ヒシモンナガタマムシ,クズノチビタマムシなど,約200種が記録されている。チビタマムシ類の多くは体長2~4mmであるが,ジャワ島には体長70mmをこえるオオルリタマムシが生息する。このように熱帯地方には大型で色彩の美しいものが少なくない。この科の英名も成虫が輝き(金属性光沢)をもつこと,幼虫時に木に穿孔することからsplendour beetle,またはmetallic wood-boring beetleと名づけられている。しかし,チビタマムシ類のように生きた草や葉の組織内に穿孔(潜葉性)するグループも見られる。いずれも幼虫期間が約1ヵ月くらいで短い。枯木に穿孔するグループよりも進化したグループと考えられている。タマムシの幼虫は前胸節が著しく幅広く,腹部が細長く,胸脚を欠く。十分に成長したものは80mm内外。枯木に穿孔する種は類似した形態をもつ。ナガタマムシ類は主として樹皮下の組織を穿孔し,1対の尾突起をもつ。
執筆者:

金緑色に2本の紫紅色の筋がとおる羽や腹面のキチン質が,古代の工芸品に利用されている。5世紀後半の韓国・新羅時代の金冠塚ではタマムシを飾った馬具や衣服が発見されている。馬具類では地金板とその上に重ねる金銅の透し金具との間に羽を密接して並べる。衣服らしい綾羅では,4枚の羽を十字形に並べて金箔で縁取りし,中心に金の円板を針金で取り付けている。この種の装飾法は,高句麗の墳墓から出土した透し彫の冠にも見られる。中国での実例はまだ発見されていないが,吉丁虫,甲虫が装身具に用いられたことが記録されており,源流が中国にある可能性が強い。日本の法隆寺に伝来する玉虫厨子には4500匹分の羽が用いられたものと推測されているが,透し金具の下に敷く装飾法である。一方,正倉院の刀子鞘や矢柄には羽を帯状にはりつけて装飾する方法がとられている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タマムシ」の意味・わかりやすい解説

タマムシ
たまむし / 吉丁虫
玉虫
[学] Chrysochroa fulgidissima

昆虫綱甲虫目タマムシ科に属する昆虫。ヤマトタマムシともいう。本州、四国、九州、および朝鮮半島南部、台湾に分布する。美しい甲虫としてよく知られる。体長3~4センチメートル。金属緑色で背部両側に銅紫色の縦条があり、体形は舟形である。雌雄は似ているが、雄は腹端が三角に切れ込む。成虫は7、8月ごろ現れ、ケヤキ、エノキ、カシ、サクラなどの老木の梢(こずえ)の周囲を飛ぶ。幼虫はこれら樹木の材部に食い入る害虫。成虫は美しいので昔はたんすに入れると衣装が増えるなどといわれ、有名な玉虫厨子(たまむしずし)にはこの虫の上ばねが多数用いられている。同属の日本産にはオガサワラタマムシC. holstii(小笠原諸島(おがさわらしょとう)の父島、母島)、オオシマルリタマムシC. alternans(奄美大島(あまみおおしま))などがある。

 タマムシ科Buprestidaeの昆虫は広く世界に分布するが、とくに熱帯域に多く、一万数千の種が知られ、日本にも200近い種が産する。一般にこの類は体が堅くてじょうぶで、2ミリメートル前後の小形種から10センチメートルに近い大形種まであり、金属光沢をもつ美しい種も多く、熱帯域には装飾に用いられるような種類もある。幼虫は弱った木や枯れ木の幹、根、枝に食い入るものが多く、体は長くてやや平たく、前胸だけが他の節より大きく、各節の間は多少ともくびれるのが普通で、脚(あし)は退化している。小形の種類には、ホソツツタマムシParacylin dromorphusのように草の茎に食い入るものや、チビタマムシ属Trachysなどのように草や木の葉に潜入するものが多い。これらの類では食害する植物が種によって決まっていることが多いが、これは生きた植物を食することによるのであろう。

 日本産の種には、マツ類を害するウバタマムシChalcophora japonica、クロタマムシBuprestis haemorrhoidalis、ヒノキやスギを加害するマスダクロホシタマムシOvalisia vivata、クリの害虫として知られるクリタマムシToxoscelus auriceps、ミカン類につくミカンナガタマムシAgrilus auriventrisなどもあり、ナガタマムシ属Agrilusは数十種が知られ、もっとも種類が多い。

[中根猛彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タマムシ」の意味・わかりやすい解説

タマムシ
Chrysochroa fulgidissima

鞘翅目タマムシ科。体長 30~41mm。体は細長い紡錘形。背面は比較的平らで腹面は強くふくらむ。全体金緑色であるが,前胸背の2縦条,上翅の2縦条は紫銅色で,腹部は金赤色である。成虫は7~8月頃出現し,樹木の梢近くを飛ぶ。幼虫はエノキ,ケヤキ,カキ,サクラなどの衰弱木の材部を食べる。本州以南台湾まで分布するが,奄美・沖縄諸島に産するものはオオシマルリタマムシ C. alternansと呼ばれる別種である。なおタマムシ科 Buprestidaeは小型種が多く,全世界に約 6000種,日本に約 170種を産する。幼虫は樹木の材部に穿孔するもののほか,葉肉に潜入するものや草本の茎に食入るものもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「タマムシ」の意味・わかりやすい解説

タマムシ

タマムシ科の甲虫の1種。ヤマトタマムシともいう。体長35mm内外,金緑色,2本の銅紫色の縦条がある。寒冷地を除く日本各地,朝鮮南部,台湾に分布。幼虫はサクラ,エノキ,ケヤキ,カシなどの衰弱木の材部を食べ,成虫になるのに約3年を要する。翅が堅固なので古来から種々の装飾品に利用されている。タマムシ科は熱帯に種類が多く,日本には約150種。ウバタマムシ,クロタマムシ,キンヘリタマムシなど。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「タマムシ」の解説

タマムシ
学名:Chrysochroa fulgidissima

種名 / タマムシ
目名科名 / コウチュウ目|タマムシ科
解説 / エノキなどの上を飛びます。
体の大きさ / 25~40mm
分布 / 本州、四国、九州、南西諸島(沖縄島以北)
成虫出現期 / 7~8月
幼虫の食べ物 / エノキ、ケヤキ、サクラなどの枯れ木

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

デジタル大辞泉プラス 「タマムシ」の解説

たまむし

高知県の郷土料理。ニンジン・シイタケなどと一緒に炊き合わせたおからにネギ・溶き卵・炒りゴマを入れてまぜ、タイの切り身をのせて蒸したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のタマムシの言及

【ハンミョウ(斑猫)】より

…これはむろん,〈色彩あり光沢ある虫は毒なり〉と主人公の姉が教えるような,ある程度は根拠のある俗信に由来する誤りである。 タマムシが媚薬として用いられたことがあるというのは,やはりその美しさのゆえに,一種の強い,劇薬的成分を身体に含むと思われたからであろうが,西洋でも同じく,タマムシ,ツチハンミョウ科の昆虫,キンイロオサムシなどが混同されてきたようである。タマムシを表すラテン語のbuprestisは,ギリシア語のbousとprethōの合成にもとづき,本来,〈牛をはれさせるもの〉という意味の語である。…

※「タマムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android