だっと(読み)だっと(その他表記)Rajani Palme Dutt

精選版 日本国語大辞典 「だっと」の意味・読み・例文・類語

だっ‐と

  1. 〘 副詞 〙 重い物が落ちたりぶつかったりする音、また、勢いよくとび出すさまなどを表わす語。
    1. [初出の実例]「あたまからもんどり打って、だっと下に」(出典:鷹(1953)〈石川淳〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「だっと」の意味・わかりやすい解説

ダット(Rajani Palme Dutt)
だっと
Rajani Palme Dutt
(1896―1974)

イギリス共産党指導者、ジャーナリストインドに関する著作でも知られる。カルカッタ(現コルカタ)の名門ダット一族出身のインド人医師を父、スウェーデン人を母としてケンブリッジに生まれる。R・C・ダットは祖父の兄弟。貧民の医者として労働者街に住んだ父の家は、訪英インド民族主義者のたまり場であった。オックスフォードのバリオール・カレッジ在学中に独立労働党に入党(1914)、マルクス主義者反戦運動に参加、投獄され退学処分を受ける。まもなく復学し優秀な成績で卒業(1918)。イギリス共産党創立に参加(1920)、『レイバー・マンスリー』を創刊、編集者となる(1921~1974)。党機関紙『ワーカーズ・ウィークリー』(1922~1924)、『デーリー・ワーカー』(1936~1938)の主筆、党執行委員会委員(1923~1965)、同副議長(1943~1961)、党副委員長(1961~1965)を歴任。第7回コミンテルン大会で執行委員候補となり(1935)、B・ブラッドリーとともにインドの統一戦線強化を訴えた『ダット‐ブラッドリー・テーゼ』を執筆(1936)。独立前夜初めてインドを訪れカルカッタのメーデー大会で演説(1946)。著書その他を通じてインド共産党の発展に大きな影響を与えた。終生一貫して旧ソ連共産党を擁護した。

[古賀正則]

『石沢新二訳『マルクス主義者の見たインド』(1927・叢文閣)』『松原宏訳『ファシズム論』(1936・叢文閣)』『松原宏・庄司登訳『世界政治論』(1937・叢文閣)』『新時代叢書刊行会編『大英帝国の危機――崩れゆくイギリス帝国の分析』(1951・新時代社)』『大形孝平訳『現代インド』(1956・岩波書店)』


ダット(Romesh Chander Dutt)
だっと
Romesh Chander Dutt
(1848―1909)

植民地下インドのインド人行政官政治家経済史家。カルカッタ(現、コルカタ)の著名な作家・教育家の家系に生まれる。父は副知事。カルカッタ大学在学中ロンドンに赴き(1868)、インド高等文官試験に合格(1869)、最初のインド人高等文官となる。49歳のときオリッサ(現、オディシャ)の行政官を最後に退職(1897)。ロンドン大学のインド史講師を務め(1898~1904)、その間インド国民会議派議長(1899)となる。帰国後、バローダ藩王国蔵相を務めた(1904~1907)。19世紀インドの経済史に関する著作『ビクトリア期イギリス領インド経済史』は今日でもその価値を失わない。ベンガル農民、インドの飢饉(ききん)、インド文化史に関する著作、インド古典の翻訳、ベンガル語の小説でも知られる。61歳カルカッタで死去。

[古賀正則]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「だっと」の意味・わかりやすい解説

ダット
Michael Madhusūdan Datta
生没年:1824-73

インドの詩人で,ベンガル語近代詩を確立した。東ベンガル(現在のバングラデシュ)ジェソール県生れ。カルカッタのヒンドゥー・カレッジに学び,英語での詩作に励む。19歳のとき,キリスト教に改宗。1848年から8年間マドラスで教職に就くかたわら英語の著作活動を続けるが,やがてその限界を悟り,カルカッタに戻って後,ベンガル語の詩,劇の創作に打ち込む。ヨーロッパ詩の影響の下に無韻の叙事詩,劇やソネットをベンガル語で書き,近代人の屈折した感情を表現するのに成功した。叙事詩《メグナード殺しMeghnādbadh》(1861)は彼の最高傑作であるとともにベンガル近代詩最初の収穫である。62年,念願の渡欧,辛苦のすえ弁護士の資格を取って帰国するが,晩年は極貧のうちに過ごした。代表作に風刺劇《これが文明というものか?》(1860),歴史劇《クリシュノクマリ》(1861),渡欧中の作品《十四行詩集》(1866)等がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「だっと」の解説

ダット
Romesh Chunder Dutt

1848~1909

インドの行政官,文筆家。ベンガル出身。スレンドラナト・バナジーらとともにイギリスに留学。1871年にインド高等文官職試験に合格し,97年に退官した。99年には,国民会議派ラクナウ大会の議長に選出された。流出理論にもとづき,民族主義の立場から書かれた『インド経済史』2巻(1901~03年)は名著の誉れが高く,今でも読み継がれている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「だっと」の意味・わかりやすい解説

ダット
Dutt, Rajani Palme

[生]1896.6.19. ケンブリッジ
[没]1974.12.20.
イギリスのジャーナリスト,政治家。 1920年イギリス共産党の創立に参加し,22~65年党政治局員,43~65年には党副委員長をつとめるなど,指導者として活躍。 21年には『レイバー・マンスリー』を創刊。父親がインド人であったため,イギリスのインド人留学生に大きな影響力をもち,インド共産党に対する影響も甚大であった。著書は"India Today" (1940) ,『現代インド』 India Today and Tomorrow (56) など多数。

ダット
Dutt, Romesh Chunder

[生]1849
[没]1909. カルカッタ
インドの歴史学者。学者の家に生れ,カルカッタ大学に学んだあと,イギリスで勉学を続け,1869年にインド高等文官試験に合格した。帰国後インド政庁の官吏となり,26年間主として地方の行政・徴税官を歴任した。退職後は歴史と経済に関する多くの著書を著わし,特にイギリス植民地時代経済史に関する2巻本 (1901~02) は,インド人の経済史研究の先駆的業績であり,ほかにインド古代文明史の研究も行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「だっと」の読み・字形・画数・意味

【脱】だつと

速く逃げだす。

字通「脱」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

367日誕生日大事典 「だっと」の解説

ダット

生年月日:1896年6月19日
イギリスの共産党指導者,ジャーナリスト
1974年没

ダット

生年月日:1848年8月13日
インドの歴史家,文学者
1909年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android