チオシアン酸(読み)チオシアンさん(英語表記)thiocyanic acid

精選版 日本国語大辞典 「チオシアン酸」の意味・読み・例文・類語

チオシアン‐さん【チオシアン酸】

  1. 〘 名詞 〙 ( チオシアンは[ドイツ語] Thiocyan ) 常温で無色の揮発性液体。化学式 HSCN 融点五度、水によく溶け、強い酸になる。タマネギ中に存在する。紙の変質防止に使用。硫青酸ロダン酸

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「チオシアン酸」の意味・わかりやすい解説

チオシアン酸 (チオシアンさん)
thiocyanic acid

H-S-C≡Nという構造をもつ化合物。ロダン酸rhodanic acidとも呼ばれる。遊離酸としてはイソチオシアン酸S=C=N-Hも考えられるが,前記の構造であろうとされている。常温で無色の気体で,刺激臭がある。遊離の酸は不安定で分解しやすいが,薄い水溶液は0℃において比較的安定である。水溶液は強い一塩基酸となる。チオシアン酸カリウムに硫酸水素カリウムを作用させると得られる。塩類は安定で多くの種類が知られている。また,チオシアン酸のエステルに相当するものとして,有機チオシアン化物R-SCNも存在する。

化学式KSCN。融点172.3℃の無色の結晶。潮解性があり水によく溶ける。シアン化カリウムと硫黄を混ぜて熱するか,またはチオシアン酸アンモニウム水溶液に水酸化カリウムを作用させると得られる。染料や医薬品の製造原料として用いられる。

化学式NH4SCN。融点149.6℃の無色の結晶。二硫化炭素アンモニアから工業的に製造されている。Fe3⁺イオンの検出(弱酸性溶液中で鉄(Ⅲ)塩により赤色を呈する)や銀の容量分析など,分析試薬として使うことが多い。

水銀(Ⅰ)塩Hg2(SCN)2は光や熱に対して不安定で分解しやすい無色の結晶。水銀(Ⅱ)塩Hg(SCN)2は165℃で分解する針状結晶。水にかなり溶けにくいが,過剰のSCN⁻イオンが存在すると[Hg(SCN)3]⁻,[Hg(SCN)42⁻型の錯イオンを形成して溶けるようになる。熱で分解する際に体積が著しく膨張する。この性質を利用して花火やおもちゃに使われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「チオシアン酸」の解説

チオシアン酸(塩)
チオシアンサンエン
thiocyanic acid(thiocyanate)

HSCN[CAS 463-56-9]とその塩.IUPACの許す慣用名.体系名は構造式[C(N)(SH)]に従ってニトリドスルファニド炭素.ロダン化物,ロダン酸塩,チオシアン化物,硫シアン酸(塩),硫シアン化物,硫青酸(塩)など,多数の通俗名がある.天然にタマネギなどに遊離酸として存在し,エステル(チオシアン酸エステル)や塩も生体中に存在が認められる.異性体,イソチオシアン酸(塩)HNCS=[C(NH)S](IUPAC体系名イミドスルフィド炭素)が存在する.酸:HSCN(59.09).KSCNとKHSO4の混合物を,減圧水素中で加熱して,発生する気体を液体窒素で冷却して集める.酸の水溶液は,NH4SCN水溶液に希硫酸を加え,減圧蒸留して水に捕集する.水に可溶.水溶液は20 ℃ までは比較的安定で,pKa -0.9の強酸である.
塩:NH4塩は,CS2とNH3の反応でつくる.アルカリ金属塩[CAS 540-72-7:NaSCN][CAS 333-20-0:KSCN]は,アンモニウム塩を水酸化ナトリウムで処理すると得られる.ほかの金属塩はアルカリ金属塩と各金属塩の水溶液中の複分解で得られる.アルカリ金属やアンモニウムの塩など水溶性のものはイオン結晶で,SCNを含む.不溶性の塩は共有結合性か,配位結合性のものが多い.たとえば,Ag塩(チオシアン酸銀)は,…SCN-Ag-NCS-Ag…型の鎖状構造,Pb塩[CAS 592-87-0]はPbに8個のSCNのS原子4個と,N原子4個が配位している架橋構造,Cu塩[CAS 18223-42-2]は,CuにSCNのS原子3個とN原子1個が四面体型四配位している.配位錯体:[SCN](配位子名チオシアナト)を配位子とする多くの配位化合物がある.N-配位錯体(チオシアナト-N錯体)と,S-配位錯体(チオシアナト-S錯体)に区別される.一般に,ソフト([別用語参照]HSAB原理)な金属ではS-配位となり([Pt(SCN)4]2-,[Hg(SCN)4]2- など),ハードな金属ではN-配位となる([Co(NCS)4]2-,[Fe(NCS)6]3- など).[Fe(NCS)6]3- は Fe3+ の検出に使われる赤色錯イオンである.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チオシアン酸」の意味・わかりやすい解説

チオシアン酸
ちおしあんさん
thiocyanic acid

シアン酸HOCNの硫黄置換体である。化学式HSCN。式量59.1。チオシアン酸水素HSCNおよびその水溶液をこのようによぶ。細粉にして乾燥したチオシアン酸カリウムと硫酸水素カリウムを反応させ、発生する気体を冷却するとチオシアン酸水素が得られ、これを水に溶解するとチオシアン酸が得られる。俗称ロダン酸rhodanic acid、硫青酸。天然にはタマネギなどに遊離の酸として存在し、塩やエステルとしても広く存在する。チオシアン酸水素は融点-110℃の物質であるが、-90℃~-85℃で重合して無色の結晶性物質となっている。室温では分解して暗赤色となる。チオシアン酸とイソチオシアン酸HNCSの互変異性が可能で、気相や四塩化炭素溶液では後者が存在する。RSCNとRNCS(Rはアルキル基)のエステルが知られる。水にはよく溶け、強い一塩基酸。希薄水溶液は安定で、直線形のチオシアン酸イオンSCN-を生じている。チオシアン酸イオンは鉄(Ⅲ)イオンにより血赤色を呈し、確認試験に用いられる。チオシアン酸イオンが配位した金属錯体が多数知られている。カリウム塩はシアン化物を硫黄(いおう)と融解して得られる。銀塩は水に難溶。

[守永健一・中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チオシアン酸」の意味・わかりやすい解説

チオシアン酸
チオシアンさん
thiocyanic acid

化学式 HNCS 。ロダン化水素酸またはロダン酸ともいう。遊離酸として2種類の互変異性体 ( H-S-C≡N と H-N=C=S ) が可能であるが,気相中では H-N=C=S として存在する。融点-103℃ (融点5℃は後に訂正された) 。常温では無色,刺激臭のある気体ですみやかに分解する。希水溶液はその塩の水溶液を水素型陽イオン交換樹脂に通すと簡単に得られる。水に易溶。強酸で,その塩は三価鉄イオン Fe3+ と反応して赤色を示す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「チオシアン酸」の解説

チオシアン酸

 CHNS (mw59.09).HSCN.強酸の一つで,カリウム塩などは,生体から抽出しにくいタンパク質などの抽出に使われることがある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android