チシマザサ(読み)ちしまざさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チシマザサ」の意味・わかりやすい解説

チシマザサ
ちしまざさ / 千島笹
[学] Sasa kurilensis (Rupr.) Makino et Shibata

イネ科(APG分類:イネ科)のタケササ類。稈(かん)の基部が強く湾曲するので、ネマガリダケ(根曲竹)ともいう。稈は剛壮で、高さ2~3メートル、径1~2センチメートルに達し、上部一節から1本ずつ枝を密に出す。稈の各部に毛はない。葉はやや堅く革質、表面光沢があり、両面ともまったく無毛、肩毛(かたげ)はない。花茎は稈の上部から出て、ほとんど葉の上に突き出ない。東北地方から山陰地方までの日本海側一帯、北海道、および朝鮮半島北部、樺太(からふと)(サハリン)、千島に分布する。タケノコがおいしいことで、よく知られる。

[鈴木貞雄 2019年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「チシマザサ」の意味・わかりやすい解説

チシマザサ

ネマガリダケとも。イネ科のササ。北海道,本州の日本海側の山地落葉樹林下に大群落をなしてはえる。茎は高さ1〜2mで無毛,葉は狭楕円形でつやがあり,まれに紫色の花が開く。クマザサに似るが,茎は上部で分枝し,葉は白い縁どりがない。たけのこ山菜として食用
→関連項目ササ(笹)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のチシマザサの言及

【クマザサ】より

…積雪の少ない太平洋沿岸に分布し,その分布の限界線はミヤコザサ線と呼ばれ,太平洋型気候域を指標する。これに対してサハリン,千島から本州の日本海側の多雪地帯に分布するやや大型のササにチシマザサS.kurilensis Makino et Shibataや,チマキザサS.palmata Nakaiがある。チシマザサの稈は根もとが斜めに出て,上に向かって曲がり上部が立ち上がるからネマガリダケの別名があり,高さは1.5~3mにもなる。…

【ネマガリダケ(根曲竹)】より

…たけのこを食用にするイネ科のササで,山菜として古くから北国で利用されている(イラスト)。チシマザサともいう。本州中部以北の標高700m以上の山地に自生し,広葉樹林・沢地などに大きい集団をつくって群生している。…

※「チシマザサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android