チュクチ(読み)ちゅくち(英語表記)Чукчи/Chukchi

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チュクチ」の意味・わかりやすい解説

チュクチ
ちゅくち
Чукчи/Chukchi

ロシア連邦、シベリアの最東端、チュコト(チュコトカ)半島に分布する民族。言語は古アジア諸語に属するチュクチ語で、人口は1万5107(1989)。現在、彼らの分布域にチュコト(チュクチ)自治管区が形成されている。人種的には北部モンゴロイドに属し、顔は平板で体毛は少なく、頭髪は直毛である。チュクチは、その生業と居住地の違いによって海岸チュクチトナカイチュクチとに大別される。

 海岸チュクチは近隣のエスキモー(ユッピック)と同じように海獣狩猟と漁労中心とした生活を営む。獲物のなかではアザラシがもっとも重要で、食糧とするほか、衣服に利用するなど依存度は高い。かつては、半地下式の住居に血縁の数家族がともに住んでいたが、19世紀にはロシア風の木造家屋やトナカイチュクチと同じテント(ヤランガ)などに変わった。比較的定住的で、20戸以上の家からなる村落もできたが、生活が安定しないため、その規模はしばしば変わった。かつてはボートを何隻かもつ富豪が中心となって「バイダル組」(バイダルはエスキモー(ユッピック)のカヤックに似たボート)という集団がつくられ、狩猟・漁労が行われた。ソ連時代にはコルホーズソフホーズに組織されたが、現在はそれらは解体し、個人、協同組合、有限会社などが経営単位となっている。宗教儀礼では、春に組ごとのバイダル祭が、秋にクジラ、アザラシ、セイウチなどに対する感謝祭が行われる。かつては集落の入口に守護霊としてクジラの骨を立てておく風習もあったが、20世紀前半には遺構を残すのみとなった。

 トナカイチュクチは内陸のツンドラ地帯でのトナカイ遊牧を営む。食糧、衣料、テント材などトナカイへの依存度はきわめて高い。しかし飼養技術は低く、トナカイは半野生的で世話や集合に苦労する。また、交通手段ではイヌぞりがよく使われ、トナカイぞりは近距離にしか使われない。家畜をもつことで生活は安定し、貧富の差も生じた。住居は移動生活のため、基部が円筒形で上部が円錐(えんすい)形のトナカイの毛皮を巻き付けたテントを用い、血縁、地縁で結ばれた2戸から10戸ぐらいの家族が共同で遊牧する。ときには富裕な者の周りに、貧者が牧人として雇われて集まることもあった。ロシア革命後、集団化をめぐって混乱が起き、多くのトナカイが殺されたが、集団化の完成後は、有数のトナカイ保有数を誇った。ソ連崩壊後、コルホーズ、ソフホーズのトナカイは個人に分配され、家族経営のトナカイ飼養が復活している。しかし経営に行き詰まるケースが増えている。代表的な儀礼は秋と冬のトナカイと畜の祭りと角に対する儀礼がある。

 トナカイチュクチと海岸チュクチとではその生活形態はまったく異なっているが、親族関係や交易を通じて互いに深く結び付いており、とくにトナカイ製品と海産物を交換することで相互補完的関係にあるといえる。双方ともにシャマン(シャーマン)もいたが、特別な衣装はなく、ただ腹話術による奇術を行うところに特徴があった。シャマンは帝政ロシア時代から圧迫され現在ほとんどいない。

[佐々木史郎]

『V・V・レベジェフ、Yu・B・シムチェンコ著、斎藤君子訳『カムチャツカにトナカイを追う――チュクチャ族の自然と伝説』(1990・平凡社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「チュクチ」の意味・わかりやすい解説

チュクチ

ロシア,シベリア北東部のチュコート半島を中心に住む人びと。チュクチ自治管区を形成する。人口は約1万5000人(1989)でチュクチ語を使用。海獣猟を主生業とする海岸チュクチと,ツンドラ地帯にトナカイ飼育を行うトナカイ・チュクチとがある。近年生活全般にロシア人の影響がみられるが,いまもシャマンが尊ばれている。
→関連項目シベリア北極地方

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android