ツクバネガシ(読み)つくばねがし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツクバネガシ」の意味・わかりやすい解説

ツクバネガシ
つくばねがし / 衝羽根樫
[学] Quercus sessilifolia Bl.

ブナ科(APG分類:ブナ科)の常緑大高木。幹は直立し、樹皮は灰黒緑色でやや滑らか。褐色の皮目が縦に並ぶ。葉は革質で、長さ6~12センチメートル、基部はくさび形で、頂端部にのみ低い鋸歯(きょし)がある。互生するが枝の頂部に輪状に集まり、衝羽根(つくばね)のようにみえる。名は、この葉のつき方に由来する。葉柄は8ミリメートル前後。幼葉は外巻きから展葉し、他のカシ類ではみられない特性をもつ。雄花序、雌花序の開花は新葉と同時。食用にもなる果実は翌年の秋成熟し、堅果はやや縦線が目だつ。殻斗(かくと)には6~7層の横輪があり、短毛が密生する。日本の中部以南の低山と台湾に分布する。材は重く、狂いが少ないため建築材、船材に使われる。生育環境も実の形もよく似たアカガシとは、葉柄の長さ、鋸歯の有無、開葉時の形態、樹皮などで区別できる。

[萩原信介 2020年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツクバネガシ」の意味・わかりやすい解説

ツクバネガシ(衝羽根樫)
ツクバネガシ
Quercus paucidentata

ブナ科の常緑高木で,中部より西の本州四国九州山地に生じる。高さ 10mほどで枝は灰色,よく分枝する。若枝と新葉の裏に黄褐色の軟毛が密生するが,すぐに脱落して無毛となる。葉の裏は白くならない。葉の長さ6~10cmで先はとがり,ほぼ全縁であるが,上半部にわずかに低い鋸歯がある。秋に長さ 1.5cmほどのどんぐりを生じ,その袴 (殻斗) には短毛が密生している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のツクバネガシの言及

【カシ(樫)】より

…材が赤みを帯びるのでこの名がある。ツクバネガシQ.sessilifolia Bl.はアカガシに似ているが,葉柄が短く,ひなたの葉は先端部に鋸歯があり,少し裏に巻いている。イチイガシQ.gilva Bl.(イラスト)は枝や葉裏に黄褐色の星状毛が密生する。…

※「ツクバネガシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android