ツルレイシ(その他表記)balsam pear
Momordica charantia L.

改訂新版 世界大百科事典 「ツルレイシ」の意味・わかりやすい解説

ツルレイシ
balsam pear
Momordica charantia L.

ウリ科一年草果皮が苦いためニガウリ苦瓜)とも呼ばれる。インド原産で熱帯アジア,中国,日本で栽培される。中国には明のころ南方から入り,日本へは江戸時代に中国から導入された。一般には観賞用として栽培されているが,南西諸島や九州では食用として栽培している。つるは細いが分枝は多く,よく繁茂する。葉は小さくカエデ状で互生。花は雌雄異花で葉腋ようえき)につき,黄色で径2cmぐらいの小花。果形は長さ50cmにも及ぶ長円筒形と15cm前後の楕円形のものとがあり,表面にこぶ状突起のあるものが多い。乾燥に強く,栽培は容易である。4~5月に種まきし,棚か支柱に誘引し,7月以降,開花後15~20日の未熟果を収穫する。未熟果は油いため,三杯酢,漬物などで食す。完熟果は種子を包む果肉が甘く,食用になる。観賞用としては棚仕立てや垣根仕立てにして熟した果実を観賞する。中国では果実を薬用にする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツルレイシ」の意味・わかりやすい解説

ツルレイシ
つるれいし / 蔓茘枝
balsam pear
[学] Momordica charantia L.

ウリ科(APG分類:ウリ科)の一年生つる草。熱帯アジア原産。果実を食用とするが、苦味があるためニガウリ(苦瓜)ともよばれる。茎は細く長さ2~5メートル、巻きひげで他物に絡みつく。葉は互生し、掌状に裂ける。雌雄異花。夏、葉腋(ようえき)に黄色の小花をつける。果実は細い柄があって下垂し、長楕円(ちょうだえん)形で両端がとがり、瘤(こぶ)状の突起に覆われ、長さ10~30センチメートル。若果は淡緑色であるが、熟すと黄赤色になり、果実の先端部から裂開してめくれ、多数の種子を露出する。種子を覆っている赤い種衣は甘味があり、食べられる。普通は未熟果を収穫し、内部の種子のある部分を除いて、肉と煮たり油炒(あぶらいた)めにする。

 明(みん)の時代に東南アジアから中国に伝わり、日本には江戸時代に渡来した。沖縄ではゴーヤーとよばれ、夏季の郷土料理の材料として不可欠とされている。

[星川清親 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツルレイシ」の意味・わかりやすい解説

ツルレイシ(蔓茘枝)
ツルレイシ
Momordica charantia; balsam pear

ウリ科のつる性一年草。熱帯アジアの原産で,暖地の畑で栽培される。茎は細長く伸び,巻きひげで他物にからみつく。互生する大型の掌状葉は 5~7の裂片に深く裂け,裏面の脈上には毛がある。雌雄同株で,夏から秋にかけて,葉腋から長い花柄を出し,黄色の花をつける。萼は鐘形で先端が 5裂し花冠も 5裂する。果実は長さ 10~15cmの長楕円形で黄赤色に熟し,表面全体に瘤状の突起がある。成熟後不規則に裂けて紅色の果肉に覆われた種子が露出する。若い果実は食用にされ,観賞用にもされる。果皮に苦みがあるためニガウリともいわれ,沖縄県ではゴーヤーと呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ツルレイシ」の意味・わかりやすい解説

ツルレイシ

ニガウリ,レイシとも。熱帯アジア原産のウリ科のつる性一年草。葉は掌状で淡緑色,雌雄異花で夏,黄色花をつける。果実は長楕円形か紡錘形で表面に多数のこぶ状突起を有する。成熟するとだいだい黄色となり,果皮が裂けて紅色の果肉を現す。果肉には苦味があり油いため,漬物などにして食べる。
→関連項目ゴーヤーチャンプルー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ツルレイシ」の解説

ツルレイシ

 [Momordica charantia].ニガウリ,レイシともいう.スミレ目ウリ科ツルレイシ属の多年草で,果実を食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android