デジタル大辞泉
「テーゼ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
テーゼ
- 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] These )
- ① ある問題について提出された命題。提議。主張。〔アルス新語辞典(1930)〕
- [初出の実例]「定住者の文学、旅行者の文学、というテーゼを考えたことがあった」(出典:方丈記私記(1970‐71)〈堀田善衛〉八)
- ② ヘーゲルの弁証法で、認識の出発点となる肯定的主張。定立。
- [初出の実例]「其の芸術の技法には〈略〉テーゼ、アンチテーゼの綜合も勿論暗黙の間に諒解されて居るが」(出典:ラヂオ・モンタージュ(1931)〈寺田寅彦〉)
- ③ 政治運動の活動方針となる綱領。〔モダン新用語辞典(1931)〕
- [初出の実例]「素破抜けて活気のある新進評論家の提唱するテーゼの審議がはじめられた」(出典:ダイヴィング(1934)〈舟橋聖一〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
テーゼ
てーぜ
thesis 英語
These ドイツ語
thèse フランス語
ある観念をまとめて表現・主張する文章。定立あるいは措定(そてい)ともいう。定立に対立するのがアンチテーゼAntithese(ドイツ語。反定立)で、特定の肯定的主張に対応する否定的主張をいう。両方の矛盾・対立が統一された状態をジンテーゼSynthese(ドイツ語。総合)という。カントの二律背反では、同等の権利をもって語ることのできる、世界についての根本主張の最初の肯定的なほう、たとえば「自由は存在する」が定立であり、反定立は「自由は存在しない」である。フィヒテは、自我と非我の対立を、両者をともに可能にする第三者の内に総合する立場を、「定立―反定立―総合」と定式化した。
[加藤尚武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 