トゥラン低地 (トゥランていち)
Turanskaya nizmennost'
中央アジア地方の中央部を占める広大な低地。ツラン低地とも呼び,ロシア連邦南西部からカザフスタンなどの中央アジア諸共和国にまたがる。領域は特定しにくいが,カスピ海の東側で東西2000km,南北1500km程度である。キジルクム,カラクム両砂漠を中心とした堆積層からなる低地と台地,残丘をもつ準平原,極度の乾燥気候がその特徴である。低い地点はカスピ海東岸に近いカラギエ低地の海面下132mのほか,各所に-30m程度の干上がった湖底がある。最高点はキジルクム砂漠中に準平原状に高まるタムディタウ山系中のアクタウ山(922m)。トゥラン低地では石油と天然ガスの埋蔵が知られ,すでに採掘のはじまったガズリ天然ガス田(ブハラの北西約100km)からはモスクワ方面へガスのパイプラインが通じている。植生は貧しいが,周辺部では羊,ラクダ,馬などの飼育を主とした農場や灌漑農業を主とした農地がみられる。
執筆者:渡辺 一夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「トゥラン低地」の意味・わかりやすい解説
トゥラン低地【トゥランていち】
カザフスタン共和国南部からウズベキスタン,トルクメニスタン両国一帯の平原で,大部分砂質および粘土質の荒地である。南はコペト・ダグ山脈,西はカスピ海東岸,東は天山山脈,北はカザフスタン丘陵に限られる。カスピ海岸では海面下の低地もあり,大部分が標高300m以下。カラクム砂漠,キジルクム砂漠もこれに含まれる。石油,天然ガスの埋蔵が知られ,ブハラ北西のガズリ天然ガス田からはモスクワ方面へパイプラインが通じている。
→関連項目中央アジア
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
トゥラン低地
とぅらんていち
Туранская Низменность/Turanskaya Nizmennost'
中央アジアのトルクメニスタン、ウズベキスタンからカザフスタン南西部にかけて広がる低地。東は天山山脈・パミール高原、西はカスピ海、南はイラン国境のコペトダク山脈、北はカザフ丘陵に限られる。面積約250万平方キロメートル。低地のほぼ中央にアラル海があり、アムダリヤ、シルダリヤの二つの川が注いでいる。ムユンクム砂漠、キジルクム砂漠、カラクム砂漠があり、大部分が砂と粘土の乾燥した低地。従来、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ラクダなどの牧畜のほか、山麓(さんろく)の泉や河川沿いのオアシス周辺で小規模の農業が行われてきた。その後ウズベキスタンを中心に運河網や農業機械を利用した農場ができ、綿の生産が多い。カスピ海西岸カザフスタンのマンギシュラク地域(マンギスタウ州)では石油、天然ガスを産出する。
[須長博明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トゥラン低地
トゥランていち
Turanskaya nizmennost'
中央アジアにある低地。カザフスタン,ウズベキスタン,トルクメニスタンにまたがる。主として砂と粘土の砂漠から成る地域で,カラムク,クイズイルクム (キジルクム) 両砂漠があり,中央部にあるアラル海にアムダリア,シルダリア両川が注ぐ。南はイランとの国境をなすコペトダグ山脈,北はカザフ丘陵の南縁,東はテンシャン (天山) 山脈山麓,西はカスピ海東岸で区切られる。標高 300mをこえるところは少く,旧ソ連内の最も標高が低い地点カラギエ凹地 (-132m) はこの低地の西部,カスピ海沿岸にある。北のトゥルガイ凹地により西シベリア低地と連絡している。亜熱帯性の大陸気候で,農業は灌漑によってのみ行われる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 