西シベリア低地(読み)にしシベリアていち(英語表記)Zapadno-Sibirskaya nizmennost'

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西シベリア低地」の意味・わかりやすい解説

西シベリア低地
にしシベリアていち
Zapadno-Sibirskaya nizmennost'

ロシア中部,西シベリアにある広大な低地西シベリア平原 Zapadno-Sibirskaya ravninaともいう。北はカラ海に面し,西はウラル山脈,東はエニセイ川,南はカザフスタントゥルガイ高原カザフ丘陵アルタイ山地によってかぎられる。南北 2500kmにわたり,東西の幅は 1000~1900km。面積約 260万 km2。中央部をオビ川南東から北西へ貫流し,大部分がその流域に属する。標高は 50~150mで,北部にはモレーン(氷堆石)の丘陵が見られるが,そのほかのところはきわめて単調な平地が続く。水平に近い堆積状態を示す中生代~新生代古第三紀の地層からなり,表面は南部ではレス,北部では後氷期の砂,粘土などで覆われる。北部はツンドラ,中・南部は森林地帯,南縁部は森林ステップ,ステップ地帯に入る。年降水量は中部では約 500mmであるが,北部と南部では 200~300mm。春~初夏の大水により浸水する部分が多く,特に南部のバシュガニエ湿地では2~3ヵ月間冠水し,交通が途絶する。近年,地下資源として石油,天然ガス埋蔵することが発見され,チュメン油田そのほかで大規模な開発が始まった。南部を走るシベリア横断鉄道の本線,支線に沿ってノボシビルスクオムスク,チュメン,クルガントムスクなどの都市があるが,中・北部には,自動車,航空機以外に交通の便のない地域が多く,小舟,そりによるしかない地域も少なくない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「西シベリア低地」の意味・わかりやすい解説

西シベリア低地 (にしシベリアていち)
Zapadno-Sibirskaya nizmennost'

ロシア連邦中央部の低地。〈西シベリア平原〉とも訳され,東はエニセイ川,西はウラル山脈,南はカザフ丘陵とアルタイ山地,北は北極海で境される。堆積平野としては世界最大の広さをもち,面積約300万km2。標高は300m以下で,河川による浸食(下刻)は弱く,谷は広くて浅い。このため大きな高低差はみられず,波状丘陵地に似た外観である。北方から中央部では氷期の終りに形成された氷堆石堤が高まって排水を悪くし,各地に湿原,湖沼,一時的な湛水(たとえばバシュガン湿地は春~初夏の融雪期に日本の面積ほどの広さが浸水する)をつくる。南方では黄土におおわれる。標高差が少ないので,2000をこえる河川(すべて北極海に注ぐ)は乱流,曲流をくり返す。地質学上は,変位をうけた古生層からなる基盤の上に,ほぼ水平に,軟らかい,しかしきわめて厚い(3000~6000mに達する)中生層が静かな海に堆積(一部陸成のものもある)してできたもので,とくにジュラ紀~白亜紀層の中には石油,天然ガスの埋蔵が知られており,1960年代に開発がはじめられ,現在も盛んに探査が行われている。オビ川中流のサモトロール油田,ウスチ・バリク油田(これらは日本でチュメニ油田と総称しているものに含まれる)の石油,ウレンゴイ・ガス田,その南のヤムソベイ,タズ湾西岸のヤンブルグの天然ガスはよく知られており,ヤンブルグからは西ヨーロッパまで長距離ガス・パイプラインの建設が進んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の西シベリア低地の言及

【シベリア】より

…しかし現在ロシアの行政区分では,ウラル山脈からエニセイ川までが西シベリア,その東方太平洋斜面の河川の分水嶺までが東シベリア,それ以東は極東地方とされ,この極東地方はシベリアに含められていない。
[自然]
 地形上西シベリア低地中央シベリア高原,南シベリア山地および東北シベリア山地の4地域に大別される。分水界が南に寄っていて,北の北極海までが一帯に低地で,その間をオビ川,エニセイ川,レナ川など世界でも十指に入る大河が北に流れている。…

※「西シベリア低地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android