日本大百科全書(ニッポニカ) 「トウゴクミツバツツジ」の意味・わかりやすい解説
トウゴクミツバツツジ
とうごくみつばつつじ / 東国三葉躑躅
[学] Rhododendron wadanum Makino
ツツジ科(APG分類:ツツジ科)の落葉低木。高さ2~4メートル。葉は枝先に3枚輪生状につき、菱(ひし)形状広卵形で長さ4~6センチメートル、表面は初め褐色の軟毛があり、裏面の主脈に沿って毛を密生する。5月、葉の出る前、または同時に紅紫色花を開く。花冠は広い漏斗(ろうと)状で深く5裂し、径約4センチメートル。雄しべは10本、長短がある。花柱は雄しべより長く、下半部に腺毛(せんもう)があり、子房には褐色の毛がある。ミツバツツジより高所に生え、本州の太平洋側、宮城県から三重県に分布する。庭木として観賞する。花が白色のシロバナトウゴク、二重咲きになるフタエトウゴクなどの品種がある。
[小林義雄 2021年4月16日]