トタテグモ(英語表記)trap-door spider

改訂新版 世界大百科事典 「トタテグモ」の意味・わかりやすい解説

トタテグモ
trap-door spider

カネコトタテグモ科Antrodiaetidaeとトタテグモ科Ctenizidaeに属するクモ総称。ともに地中生活をしている。住居巣の入口に戸ぶたをもっているところからこの名が生まれたものと思われる。カネコトタテグモ科のものは両開き,トタテグモ科のものは片開きの戸ぶたである。この戸を細くあけ,餌の昆虫などがくるのを待ち,前を通ったときに穴からすばやくとび出しつかまえる。体長は雌10~15mm,雄8~10mm。カネコトタテグモ科は日本と北アメリカだけに分布し,日本ではカネコトタテグモAntrodiaetus roretziエゾトタテグモA.yesoensisの2種が知られている。トタテグモ科は世界に広く分布し,日本では,ミヤコジマトタテグモLatouchia japonicaオキナワトタテグモL.swinhoeiキシノウエトタテグモL.typicaキノボリトタテグモUmmidia fragariaの4種が知られている。カネコトタテグモは日本各地に分布し,崖地,林の周辺にすむ。住居の穴は30cmに達する深いものもいる。キシノウエトタテグモは九州,本州に広く分布している。穴の深さが4cmほどで,クモタケIsariaに寄生されやすい。これはIsaria菌の子実体の長さが6cm前後なので,深い穴をつくるクモでは子実体が光と外気に触れることができないために穴の浅いキシノウエトタテグモがねらわれるらしい。キノボリトタテグモは,樹幹石壁などに袋状の巣をつくり入口に片開きの戸ぶたをもつ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トタテグモ」の意味・わかりやすい解説

トタテグモ
とたてぐも / 戸立蜘蛛

trap-door spider

節足動物門クモ形綱真正クモ目のトタテグモ科、カネコトタテグモ科などの、おもに地中生活をし、住居の入口に扉をつけるクモの総称である。

 日本のトタテグモ科の代表種はキシノウエトタテグモLatouchia typicaで、東北地方の中央部以南九州まで分布する(四国は不詳)。地中に縦穴を掘り、入口に蝶番(ちょうつがい)式の片開き戸をつける。体長は雌の最大が15ミリメートルで、雄はそれより一回り小さい。頭胸部褐色腹部は黒紫色の地に白い矢筈(やはず)状の斑紋(はんもん)がある。人家の縁の下、寺院の境内の踏み石のきわ、石垣の間などでみられる。分布は広いが、局地的に多産する。また、キノボリトタテグモUmmidia fragariaは地中から地上に進出したもので、苔(こけ)むした古木(クス、スギなど)の樹皮の割れ目に30ミリメートルぐらいの袋状の住居をつくり、入口にはやはり扉をつける。ときには石の上や石と地面の土の間に営巣することもあるが、上あごに穴を掘る太い棘(とげ)があるのは地中生活の名残(なごり)である。北海道を除く全国に広く分布する。琉球(りゅうきゅう)諸島には、このほかにオキナワトタテグモ、ミヤコジマトタテグモがいる。カネコトタテグモ科のクモは、一般に住居は横穴式で入口の扉は両開き戸である。形態的には頭胸部の中窩(ちゅうか)が横向きであるのが特徴。カネコトタテグモは本州(東北、関東、中部、近畿の各地方)に分布し、エゾトタテグモは北海道だけに産する。この2種は北アメリカの近縁種とともに南下した残留種として注目される。キムラグモ科もトタテグモとして扱われることがある。

[八木沼健夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トタテグモ」の意味・わかりやすい解説

トタテグモ
Ctenizidae; trap-door spider

クモ綱クモ目トタテグモ科に属する種類の総称。広義にはカネコトタテグモ科 Antrodiaetidae,ジグモ科 Atypidaeなども含めて,地中生活をするトタテグモ下目 Mygalomorphaeをさす。トタテグモ科の代表種はキシノウエトタテグモ Latouchia typicaで,関東地方以南九州までの森林や石垣などにみられる。体長 1.5cmで,頭胸部は褐色,腹部は黒紫色の地に矢筈状の斑紋がある。地中に縦穴を掘り,入口にちょうつがい式の扉をつける。キノボリトタテグモ Ummidia fragariaは体長 1cm,体は一様に黒紫色で,苔むした古木の樹皮の間や岩の上などに 3cmぐらいの袋状の住居をつくり,同様な扉をつける。カネコトタテグモ Antrodiaetus roretziの住居は普通,横穴式で,入口の扉は両開きである。本州のみに分布する。北海道にはエゾトタテグモ A. yesoensisがみられる。 (→クモ類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「トタテグモ」の意味・わかりやすい解説

トタテグモ

蛛形(ちゅけい)綱トタテグモ科の1種。地中穴居性の原始的なクモ。体長約1〜1.5cm,暗褐色。庭先や石垣の間などに長さ5cmほどの筒状の巣を作り,入口に戸ぶたをつけるのでこの名がある。関東以西の日本各地に分布。
→関連項目クモ(蜘蛛)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android