トメ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トメ」の意味・わかりやすい解説

トメ

日本音楽用語。「止め」「留め」などとも書く。 (1) 楽曲の終結部のこと。終止には類型的旋律が用いられることが多く,それを「止め手」ともいう。 (2) 箏曲三味線音楽において多人数で演奏するとき,その一番末席の演奏者をいう。ただし,それが上調子 (うわぢょうし) の場合はトメとはいわない。また,長唄タテの次に芸格の高い人がトメとなる場合は,特に「巻軸」という。

トメ
Tomé

チリ中南部の港湾都市コンセプシオン北北東約 30km,太平洋のコンセプシオン湾にのぞむ。農業・炭鉱地帯の商工業中心地で,採炭のほか,織物,製粉製糖蒸留酒などの工業が立地する。港からは石炭穀物木材などを積出す。周辺にはブドウ園が多い。海浜保養地ともなっている。コンセプシオンと鉄道,道路で連絡。人口4万 9671 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 パリ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む