デジタル大辞泉 「上調子」の意味・読み・例文・類語
うわ‐ちょうし〔うはテウシ〕【上調子】
1 声がかん高くて、落ち着きがないように感じられること。また、そのさま。うわっちょうし。「
2 落ち着きがなく慎重さに欠けること。うわべだけで中身のないこと。また、そのさま。うわっちょうし。「
3 ⇒うわぢょうし
三味線の調弦法。常磐津,清元,新内などの江戸浄瑠璃では,その伴奏の三味線の旋律をいっそう美しくするため,別に調弦された高い音域を持つ別の三味線で合奏する。その方法は,たとえば本手の三味線の本調子に調弦された第2弦に,棹の途中に〈枷(かせ)〉を結んだ第2の三味線の第1弦を同じにして二上りに調弦する。これを上調子と呼ぶ。新内節ではとくに高音(たかね)という。また長唄でも唄浄瑠璃に用いられ,さらに《吾妻八景》や《秋色種(あきのいろくさ)》など合の手の多いものでは必ず用いるようになった。一中節でも新しいものでは使う。また上調子の三味線そのものやその奏者をいうこともある。
→本調子
執筆者:竹内 道敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
三味線音楽用語。高低合奏の場合の高音三味線の名称およびその調律名。棹(さお)に小さな器具(枷(かせ))を取り付け、原旋律(本手)の調弦より完全4度または完全5度高く調律される。原旋律と同じ旋律を1オクターブ高く奏するのが目的で、江戸浄瑠璃(じょうるり)(河東節(かとうぶし)・常磐津(ときわず)など)に多く用いる。新内節では高音(たかね)とよぶ。また常磐津・清元ではこの名称を演奏者の格づけに用い、下から順に、上てうし、三絃、三味線と称する。
[渡辺尚子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…とくに箏に移されて,三味線の原曲と合奏されるものを替手式の箏の手という。同一楽器の本手と替手の合奏には,共調子のものと異調子のものとがあるが,長唄の場合,共調子の別旋律をとくに替手といい,異調子の場合は上調子(うわぢようし)となることが多い。替手には,曲の一部の替手と全曲の替手とがある。…
※「上調子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新