トラハーン(その他表記)Traherne, Thomas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トラハーン」の意味・わかりやすい解説

トラハーン
Traherne, Thomas

[生]1637. ヘレフォード
[没]1674. テディントン
イギリス詩人。聖職者の形而上詩人ジョージ・ハーバート,ヘンリー・ボーン系譜の最後の一人。靴屋の子として生まれ,オックスフォード大学で学び,1660年司祭となった。1669~74年国璽尚書オーランド・ブリッジマンの礼拝堂付き牧師を務め,かたわら瞑想詩作に没頭した。1896年ロンドンの露店でトラハーンの原稿が発見され,バートラム・ドーベルの編集で『詩集』Poetical Works(1903),散文瞑想録』Centuries of Meditations(1908)が世に出た。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トラハーン」の意味・わかりやすい解説

トラハーン
とらはーん
Thomas Traherne
(1637―1674)

イギリスの詩人。靴屋の子に生まれ、オックスフォード大学で学び、1661年聖職者となる。形而上詩人(メタフイジカル・ポエツト)の1人で、19世紀末まで知る人なく、彼の作品は同じケルト的瞑想(めいそう)と神秘主義の形而上詩人ボーンのものとみなされていた。散文もH・リードにより「英文学なかでもっとも美しい」と激賞されている。『散文および詩』(1958)二巻が定本

川崎寿彦

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む