トリコモナス
とりこもなす
肉質鞭毛(べんもう)虫門鞭毛虫亜門動物性鞭毛虫綱トリコモナス目に属する1属Trichomonasの総称で、すべて寄生性の単細胞動物。体長5~20マイクロメートル。卵形で前端に4本の鞭毛をもち、別の1本は後方に伸びて後鞭毛(こうべんもう)となるが、これと本体の間には波動膜が張られている。体中央部には前端から後端に達する軸桿(じくかん)という名の骨格様構造がある。また1個の核が体前方に位置している。縦割り二分裂で増殖し、耐久性の嚢子(のうし)をつくることはない。ヒトの泌尿生殖器系に炎症をおこす腟トリコモナス(ちつとりこもなす)T. vaginalis、ヒトの口腔(こうくう)に寄生しているが非病原性と思われる口腔トリコモナスT. tenax、多くの鳥類の口腔や食道に寄生して上部消化管その他に病変をおこすハトトリコモナスT. gallinaeなどが知られている。かつては、ヒトその他の動物の腸管に寄生する腸トリコモナスや、ウシの流産の病因となるウシ胎仔トリコモナス(たいじとりこもなす)は、本属に入れられていたが、構造や寄生部位などから、現在では別属に分類されている。すなわち、前者はPentatrichomonas属に、後者はTritrichomonas属に入れられた。近年、本属の原虫の無菌培養が可能となって各種の研究が進展している。病原性の種に対し抗トリコモナス剤「メトロニダゾール」「チニダゾール」「トリコマイシン」などが治療剤として有効である。
[小山 力]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
トリコモナス
Trichomonas
原生生物界トリコモナス科トリコモナス属に含まれる種類の総称で,体長 0.01~0.04mm。体は卵形で,前端に 3~5本の鞭毛をもち,ほかの 1本は後方に伸びて波動膜をつくっている。核は 1個。約 100種が知られていて,ヒトをはじめウシ,ハト,カエル,ナメクジなど 200種以上もの動物に寄生している。ヒトの場合,おもに女性の腟内に寄生する腟トリコモナス T. vaginalis が有名である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「トリコモナス」の意味・わかりやすい解説
トリコモナス
鞭毛(べんもう)虫類トリコモナス属に属する原虫の総称。長径5〜30μm程度,後端はややとがり,1個の核があり前端に3〜5本の鞭毛をもつ。太い軸索が体を縦走。多くは寄生性で,口腔粘膜に寄生する口腔トリコモナス,腸管粘膜に寄生する腸トリコモナス,泌尿生殖器粘膜に寄生する腟(ちつ)トリコモナス(トリコモナス腟炎をひきおこす)が人に寄生する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
トリコモナス
〘名〙 (Trichomonas)
鞭毛虫類に属する
原生動物の一属。体は洋梨形で、体長〇・〇一~〇・〇四ミリメートルぐらい。体の前端に三~五本の自由鞭毛があり、そのうちの一本は後方にのびて波動膜をつけている。一個の核が前端部近くにある。多く、人体の腸、口腔、膣などに寄生する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「トリコモナス」の意味・読み・例文・類語
トリコモナス(〈ラテン〉Trichomonas)
鞭毛虫綱トリコモナス属の原生動物の総称。体は西洋ナシ形で、鞭毛と波動膜をもつ。膣内に寄生する種もある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
トリコモナス【Trichomonas】
鞭毛虫類に属する原虫の1属。長さ5~30μmの,後端がややとがった西洋ナシ状の外形をなし,前端に数本の鞭毛をもち,鞭毛の1本は前端から後方に向かい波動膜の辺縁を形成する。核は1個で卵形をしており,虫体の前半分に位置している。トリコモナスは数多くの動物に寄生しているが,ヒトに寄生するものは次の3種である。泌尿生殖器粘膜に寄生する腟トリコモナスT.vaginalis,腸管粘膜に寄生する腸トリコモナスT.hominis,および口腔粘膜に寄生する口腔トリコモナスT.tenax。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報