ドッキング

精選版 日本国語大辞典 「ドッキング」の意味・読み・例文・類語

ドッキング

〘名〙 (docking) 宇宙船人工衛星が、宇宙空間で結合すること。転じて、二つ事物が結合すること。
※大いなる逃亡(1975)〈田中光二〉二「二層に分かれた自動車積載用甲板(デッキ)へのブリッジはすでにドッキングされている」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ドッキング」の意味・読み・例文・類語

ドッキング(docking)

[名](スル)
人工衛星や宇宙船が、宇宙空間で結合すること。
二つの物が結合すること。「テレビパソコンドッキングさせる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ドッキング」の意味・わかりやすい解説

ドッキング

二つ以上の人工衛星や宇宙船が宇宙空間で会合し,その機体を結合すること。宇宙ステーションの組立て,宇宙ステーションへの移乗有人宇宙船救助等に不可欠の技術。ランデブー飛行に引き続いて行われるもので,ドッキング時の衝撃を小さくし,両者ランデブーしている時間を長くする必要がある。1966年にジェミニ10号が最初に有人ドッキングに成功,1975年にはソ連ソユーズ宇宙船米国アポロ宇宙船とのドッキングが実施された。
→関連項目ソユーズ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「ドッキング」の意味・わかりやすい解説

ドッキング【docking】

宇宙空間で二つ以上の宇宙船が結合することをいい,ランデブーrendezvous(二つの宇宙船が同じ軌道に入り,接近した状態でともに飛行すること)に引き続いて行われるものである。1966年にジェミニ10号とその目標船が有人ドッキングに初めて成功し,67年にはコスモス186号と188号とが無人ドッキングに成功した。さらに大きな意味をもったドッキングには,アポロ計画での月着陸船(LM)と司令船(CSM)のドッキングや,アポロ・ソユーズ共同飛行における米ソ宇宙船のドッキングがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドッキング」の意味・わかりやすい解説

ドッキング
docking

衛星船や宇宙船が,宇宙空間でほかの飛行体と近づき (ランデブー) 結合すること。アメリカでは 1966年3月ジェミニ8号が標的のアジェナとドッキングしたのが最初。ソ連では 67年 10月コスモス 186号と 188号が無人ドッキングに,69年1月ソユーズ4号と5号が有人ドッキングに成功した。また 75年7月には,アメリカのアポロ宇宙船とソ連のソユーズ 19号が国際的ドッキングに成功した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android