ドップラー(Johann Christian Doppler)(読み)どっぷらー(英語表記)Johann Christian Doppler

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ドップラー(Johann Christian Doppler)
どっぷらー
Johann Christian Doppler
(1803―1853)

オーストリア物理学者、数学者、天文学者ザルツブルクの生まれ。その優れた数学的才能を認めた天文学者スタムファSimon Stampfer(1790―1864)の勧めで1822年にウィーン工科学校へ入学した。しかしその授業内容に飽き足らず郷里に戻って独学した。1835年からプラハの中学校の数学教師となり、1841年プラハ国立工科大学の数学教授についた。この在職中に音響現象と光学現象を研究し、観測者と振動源との相対運動によって振動数が変化することを詳しく調べた。「ドップラー効果」として有名なこの現象は、1842年に発表された著書『二重星の多色光と天体のその他いくつかの光の多色光について』Ueber das farbige Licht der Doppelsterne und einiger anderer Gestirne des Himmelsのなかで正しく解析されている。ドップラー効果の数学的解析の正しさを検証するため、1845年にユトレヒトボイスバロットにより一つの実験が行われた。それは、蒸気機関車トランペット奏者を乗せた無蓋(むがい)貨車をさまざまな速度で引いて通過し、正確に音程を聞き分けられる音楽家が、近づいたり遠ざかったりするトランペットの音の高さを記録するというものであった。この実験で、音に対してはドップラーの公式が成り立つことが判明したが、光に対するドップラーの説明はかならずしも正しくはなかった。光に対しての正しい認識は1848年フィゾーによって行われ、その後の天文学で重要な役割を果たすこととなった。ドップラーは1850年にウィーン大学教授となり、オーストリアに最初に設けられた実験物理学講座を担当した。

[田中國昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android