デジタル大辞泉
                            「ドナウデルタ」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ドナウデルタ【ドナウ-デルタ】
        
              
                        1991年に登録された世界遺産(自然遺産)で、ルーマニア東部、黒海沿岸のトゥルチェア県にある大湿地帯。全長2858kmのドナウ川は、アルプス山脈とドイツの山岳地帯に源流を持ち、東欧の8ヵ国を貫流し、ルーマニアで黒海に流れ込む。この最終地が河口に広がるドナウ・デルタ(ドナウ川三角州)である。6792km2の広大なドナウ・デルタには、聖ゲオルゲ川、スリナ川、キリア川の3つの支流が流れ、さらに多数の小川がデルタを、アシの生い茂る地域、湖や沼地、森林などに分けている。ここには、チョウザメ、カワカマス、コイ、ナマズなど100種以上の魚類、モモイロペリカン、ハクチョウ、ウミウ、カモメなど約300種の鳥類、カワウソ、ミンク、ヤマネコ、シカ、イノシシなど数十種の野生動物をはじめ、固有の動物も生息している。このように美しい自然があり、貴重な動植物の生息地を含んでいることが評価され、世界遺産に登録された。◇英名はDanube Delta
                                                          
     
    
        
    出典 講談社世界遺産詳解について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    百科事典マイペディア
                            「ドナウデルタ」の意味・わかりやすい解説
                    
                
		
                    ドナウ・デルタ
        
              
                        ヨーロッパの東部を東西に貫流する大河ドナウ川が,黒海に注ぐ所にひろがる広大な三角州(デルタ)。ルーマニアの東部,ウクライナと国境を接する所に位置する。無数に分流する川と湖沼があるヨーロッパ最大の湿地帯で,300種を越す鳥類をはじめ多種多様な魚類や野生動物が生息しており,ラムサール条約の登録湿地にもなっている。1991年世界自然遺産に登録。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 