ドバト(読み)どばと(英語表記)feral pigeon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドバト」の意味・わかりやすい解説

ドバト
どばと
feral pigeon
[学] Columba livia var. domestica

鳥綱ハト目ハト科の鳥。野生のカワラバトの飼養品種の総称イエバト(家鳩)ともいう。家禽(かきん)化の歴史は古く、紀元前3000年前のエジプトまでさかのぼるといわれ、インド、中国、ギリシア、ローマでも飼育された。飼育しやすく、繁殖力が旺盛(おうせい)で、長距離からの帰巣性がある。そのうえ肉が美味であるため、数多くの品種が知られている。一方、「平和のシンボル」として、「八幡(はちまん)様とハト」のように神のお使いとして人々に愛護されてきた歴史がある。利用目的からは、エリマキバト、尾羽を扇のように広げるクジャクバト、その鳴き声から名づけられたトランペッターなどの形や声を楽しむ観賞鳩(ばと)、ホワイトキング、ラントなどの食用鳩や、アントワープホーマーなどの通信・運搬用の伝書鳩に分けられる。

 カイバト(飼い鳩)は、ドバトのうち、人間の管理のもとで飼育されているものをさす。一方、管理下を離れ野外で生活するものは世界各地にみられ、日本では「土鳩(どばと)」「堂鳩(どばと)」とも書かれる。単にドバトと表記される場合、この意味で使用されることが一般的である。したがってドバトには、広義の意味でカワラバトの飼養品種の総称と、狭義の意味で野生生活をする個体をさす場合とがある。

 国内にカワラバトが生息していたとの説もあったが、現在ではドバトが野生化したものとされている。明治以降、軍用に伝書鳩が本格的に渡来し、戦後はスポーツとして競技用の伝書鳩(レース鳩)がおもに輸入され、レースが各地で実施されている。食用鳩は、農家の副業として一時期、国内でも飼育されたことがある。

 野生化したドバトは、世界の都市で種々の被害を発生させている。国内では近年「ドバト公害」ともよばれ、日常生活や衛生上あるいは産業上種々の弊害を発生させている。第二次世界大戦前までは、ごく限られた神社仏閣などに生息していたが、現在、都市部や農村部に広く分布するようになった。人間が与える餌(えさ)や、産業上生じる穀物をおもな餌とし、ビルなど高層建造物に営巣し、周年繁殖する。一腹卵数は2卵。一つがいで年間8回産卵することもある。行動範囲は狭く、餌場と就塒(しゅうじ)場(ねぐら)を中心に活動する。個体数が増加した背景には、戦後、空気銃の使用が禁止されたこと、レース鳩の野生化が著しいこと、営巣・就塒空間の増加、餌条件が良好なこと、天敵の減少、繁殖などの生理的特性、などが指摘されている。

[杉森文夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ドバト」の意味・わかりやすい解説

ドバト (土鳩/鴿)
domestic dove
Columba livia var.domestica

飼育改良されたハトの総称。祖先はハト目ハト科のカワラバトC.livia(河原鳩。英名rock dove)といわれている。カワラバトは地中海沿岸,西アフリカ,アラビア,西アジア,インド,中国北部などに分布し,岩山や海岸の崖などにすむ。体は灰青色で,くびに緑紫色の光沢があり,背は白っぽく,翼には2本の黒帯がある。

 ハトの飼育は前3000年ころのエジプトですでに行われていたが,古代のインドや中国,ギリシア,ローマでも行われていた。長距離を飛ぶことができ,また方向感覚が発達しているため帰巣能力が高いことなどが古くから知られていたようである。長い飼育の歴史を通して,利用目的によりさまざまな品種がつくられた。これらの品種の中には,食用のもの(カルノー,モンダンなど),通信用の伝書バト(リエージュ,アントワープなど),鳴声を鑑賞するもの(トランペッター,タイコバトなど),飛行の巧みさを鑑賞するもの,姿の美しさを鑑賞するもの(クジャクバト,ジャコビンなど)などが含まれる。放飼いや飼鳥の逃げ出したものは半野生化して繁殖し,市街地,公園,神社,寺院などで見ることができる。この種は高い建築物に営巣するのを好むので,石垣やビルディング,高速道路や高架鉄道などの建築物が増えるにつれて,分布がいっそう広がる傾向がある。家禽(かきん)化されているため人をほとんど恐れず,人間生活と密着することによって保護を受けている。したがってドバトは増える一方で,最近は糞による神社など建造物の汚れなどのハト害も目だっている。またハトの糞に髄膜脳炎をひき起こす真菌が含まれ問題になっている。都市にすみつくようになって,カワラバト本来の色彩に近い体色のものよりも色の黒いものが増える傾向がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドバト」の意味・わかりやすい解説

ドバト
Columba livia; rock dove

ハト目ハト科。イエバトともいう。全長 30~35cm。種はカワラバトだが,家禽化されたあとに野生化して生存している。起源は前3000年頃にさかのぼり,ニワトリとともに最も古い家禽である。家禽化の始まりは信仰上の理由とされるが,まもなく食用にも供せられ,今日では食肉用,通信用(→伝書バト),観賞用,愛玩用など多くの目的のために多数の品種がつくりだされている。羽色はカワラバトに似て青灰色を主色とするものが多いが,白色,黒色,栗色,まだらなどのものもある。極地を除く全世界に生息し,公園,神社,仏閣などに集まり親しまれているが,ところによっては増えすぎて「ハト公害」が起こっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ドバト」の意味・わかりやすい解説

ドバト

ハト

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のドバトの言及

【ハト(鳩)】より

… ハト科は通常カワラバト,アオバト,カンムリバト,オオハシバトの4亜科に分類される。カワラバト亜科はもっとも大きな亜科で,アオバト亜科に属するアオバト・ミカドバト類を除くほとんどの種を含んでいる。この亜科には樹上生のもの,岩場にすむもの,地上生のものなどがあり,代表種はカワラバトColumba liviaやベニバトStreptopelia tranquebaricaである。…

※「ドバト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android