ドロワーズ(その他表記)drawers

精選版 日本国語大辞典 「ドロワーズ」の意味・読み・例文・類語

ドロワーズ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] drawers ) =ズロース
    1. [初出の実例]「下股引 ヅローワルス」(出典:西洋衣食住(1867)〈福沢諭吉〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ドロワーズ」の意味・わかりやすい解説

ドロワーズ
drawers

腰から大腿部をおおうゆったりした半ズボン状の下ばき。日本ではなまってズロースと呼び慣わしてきた。男女ともに用い,ブリーフやパンティに比べて股下が長く,太股までのもの,膝丈のものなど各種ある。古代ローマから中世にかけて男性が着用したブラコbracoという脚衣に由来する。ズボン前身ともなったブラコはウエストでベルト締めし,膝丈や足首までのもの,上衣にひもでつるすものなどが見られた。16世紀にはドロワーズと呼ぶようになり,膝丈のものが普通になった。当時はもっぱら男性がはくもので麻や絹でつくられ,金銀の刺しゅうをしたものもあった。女性がドロワーズをはきはじめたのは16世紀のイタリアで,カトリーヌ・ド・メディシスなど貴族や娼婦の間で用いたというが実用よりも装飾のためであった。一般には18世紀中ごろになって普及した。それまでは素材も白や生成りの麻であったが,絹や木綿,ウールのメリヤスも用いられるようになった。19世紀には形も単純になり,女性のクリノリンの下にも着用された。

 日本でいうズロースは,形もドロワーズよりはブルーマーズに近く,丈が短く腰回りもゆったりとし裾にゴムを入れたものであった。1923年の関東大震災,32年の白木屋火事契機となり,着物にもズロースをはくことがすすめられ普及した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ドロワーズ」の意味・わかりやすい解説

ドロワーズ

腰まわりのゆったりした半ズボン状の女性の下ばき。長くふくらんだスカート時代にはその下にはいていた。日本ではズロースとなまって呼ばれたが,丈が短く裾にゴムを入れたブルーマーズに近いもので,1923年の関東大震災と1932年の白木屋の火事が端緒になって普及しはじめ,現在のようなショーツが普及するまで広く用いられた。
→関連項目下着白木屋[株]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android