日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナツミカン」の意味・わかりやすい解説
ナツミカン
なつみかん / 夏蜜柑
[学] Citrus natsudaidai Hayata
ミカン科(APG分類:ミカン科)の常緑小高木。別名をナツダイダイ(夏橙)、ナツカン(夏柑)ともいう。江戸中期(1700ころ)に、山口県仙崎の海岸(現在の長門市仙崎大日比(おおひび))に漂着した果実の種子を播(ま)いて得られたものといわれ、原木1本が現存している。文化(ぶんか)年間(1804~1818)には萩(はぎ)地方に伝わった。秋に熟した果実は酸味が強く、食酢として利用するか子供の玩具(がんぐ)にしかならず、あまり普及しなかったが、1877年(明治10)には「児玉蜜柑(こだまみかん)」として発表され、晩生柑橘(おくてかんきつ)として普及した。
樹勢が強く、枝は開張性で枝張りが強く大木となる。葉は楕円(だえん)状披針(ひしん)形で長さ10センチメートル、幅5センチメートル内外、翼葉はほとんどない。花は頂生または葉腋(ようえき)につき、主として単生する。花径約3センチメートル、花弁は白色で5枚、雌しべ1本、雄しべ30本内外。果実は扁球(へんきゅう)形で400~500グラム、果面は粗く橙黄(とうこう)色で、果皮は7~8ミリメートルでややむきにくい。袋は11~13あり、果肉はやや粗くて硬く、配糖体の一種ナリンジンを含み、すこし苦味がある。酸味は強いがさわやかな味が親しまれる。種子は20~30、胚(はい)は多胚で白色から淡緑色である。氷点下の低温にあうと果肉の一部が脱水褐色化する「すあがり現象」をおこし、苦味も増し、落果も増える。耐寒性は温州(うんしゅう)ミカンより劣り、よい品質の果実を生産する適地は限られ、愛媛、熊本、和歌山、鹿児島、静岡県などの暖地で生産される。
ナツミカンには突然変異によって枝の一部の性質が変わる枝がわりが多くみられる。昭和10年ころ、大分県津久見(つくみ)市で発見されたカワノナツダイダイ(川野夏橙、甘夏ともよばれる)も枝がわりによる品種で、果実はやや小さいが早生(わせ)で甘く、1950年(昭和25)に種苗名称登録された。酸の強い普通系のナツミカンにかわり、急激に増えた。このカワノナツダイダイからはさらに多くの枝がわりを生じ、なかでも果面の美しいニューセブン(新甘夏)、立花(たちばな)オレンジ、果皮が紅橙(こうとう)色で糖度の高まったベニアマナツ(紅甘夏)などが登録された。これらのほか普通系からの枝がわり細辺夏橙(ほそべなつだいだい)、種子の少ない山路夏橙(やまじなつだいだい)、種なしの土屋無核夏橙(つちやむかくなつだいだい)などが知られ、サンフルーツの名で売られている。2015年(平成27)の栽培面積は1725ヘクタール、収穫量は3万6500トン。
[飯塚宗夫 2020年10月16日]
食品
果実はビタミンCに富み、多量のクエン酸を含む。生食のほか、ジュース、スカッシュ、ゼリーなどに加工され、缶詰、瓶詰にされる。また、果実酒もつくられる。袋から出した果肉を重曹で中和し、砂糖とウイスキーをかけて食べるのも美味である。皮は可溶性ペクチンに富むのでマーマレードに加工し、糖菓として食べる。皮の厚いことを利用して果肉を取り除き、フルーツバスケットなどにもされる。若い果実や落果をクエン酸原料とする。
[飯塚宗夫 2020年10月16日]