改訂新版 世界大百科事典 「ナメクジウオ」の意味・わかりやすい解説
ナメクジウオ (蛞蝓魚)
Branchiostoma belcherii
頭索綱ナメクジウオ科の原索動物。200年ほど前にイギリスでこの類が初めて発見されたときに軟体動物のナメクジに似ているとされたため,日本でもこの名が使われるようになった。無脊椎動物から脊椎動物へ移行する過程にある動物として重要である。相模湾から九州沿岸に分布し,透水性がよい有機物の少ない粗い砂地に生息する。ふつう,昼間は砂の中に潜り,口だけを砂上にだしているが,夜は砂上にでて体を左右に曲げて短距離を敏しょうに移動することもする。体長5cmくらいまでの魚型で,両端がとがり,左右に扁平である。背部には全長にわたって背びれがあり,体の後端には小さい尾びれと腹びれがある。体側にはV字形の64個の筋節が並んでいるが,透明なために内臓が透けて見える。頭部は発達が悪く,眼はない。吻端(ふんたん)の近くの腹側には40本内外の外鬚(がいしゆ)に囲まれた口が開いている。体の全長にわたって軟骨のような脊索が1本通っていて,これが体を支えている。脊索の背面には簡単な1本の神経管があり,先端は少し膨らんで脳室になっている。消化管は口から咽頭,中腸,腸を経て,尾びれの付け根にある肛門に開いている。咽頭の壁には細長い鰓裂(さいれつ)が規則正しくあいていて,口から吸いこんだ水が,ここを通る際に毛細血管を通じて,ガス交換される。水はいったん囲鰓腔にで,腹びれの前方に開く出水孔から外にだされる。また咽頭の腹側正中線に内柱があり,水とともに入ってきたプランクトンを粘液の膜でからめて集め,消化管に送っている。血管系は閉鎖型で,咽頭の腹側の太いえら動脈から鰓裂の間に入る血管の途中にある多くのえら心臓が周期的に収縮して無色の血液を体内に送りだしている。雌雄異体で,生殖線は囲鰓腔の左右外壁に一列に並んでいる。卵巣は橙色で,精巣は淡黄色。生殖期は6~7月。
日本にはこの種のほかにオナガナメクジウオAsymmetron lucayanum(=Epigonichthys lucayanus)が沖縄から,カタナメクジウオA.maldivenseが種子島,和歌山県の白浜と串本から知られている。
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報