改訂新版 世界大百科事典 「ニッケルカルボニル」の意味・わかりやすい解説
ニッケルカルボニル
nickel carbonyl
ニッケルに一酸化炭素が配位した錯体。純ニッケルカルボニル分子としてNi(CO)4のみが知られ,純ニッケルカルボニルイオンには[Ni2(CO)6]2⁻,[Ni3(CO)8]2⁻,[Ni4(CO)9]2⁻などがある。このほか他の配位子を含む多数の誘導体がある。
テトラカルボニルニッケル(0)
化学式Ni(CO)4。1890年モンドL.Mondらにより最初の金属カルボニルとして発見された。工業的にはニッケル製錬の中間体として大量に得られる。実験室的製法には,微粉ニッケルに少量の水銀の存在でCOを室温,大気圧で反応させるか,エチルメルカプタンの存在でアルカリ性ニッケル(Ⅱ)塩溶液にCOを通すなどの方法がある。無色の流動性液体で揮発しやすく,猛毒である。融点-25℃,沸点42.3℃,比重1.31(20℃)。反磁性。分子構造は正四面体形でNi-C=Oは直線をなす。室温で封管中では安定であるが,空気中では光輝を放って燃え,ニッケル細粉を生ずる。この反応はニッケルの製錬に利用される。多くの有機溶媒に可溶,水に溶けにくい。有機溶媒溶液はハロゲンなどにより酸化されてニッケル(Ⅱ)塩となる。液体アンモニア中でアルカリ金属と反応して[NiH(CO)3]2を生ずる。有機合成の触媒として用いられる。
執筆者:近藤 幸夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報