改訂新版 世界大百科事典 「酸化ニッケル」の意味・わかりやすい解説
酸化ニッケル (さんかニッケル)
nickel oxide
酸化数ⅡおよびⅢのニッケルの酸化物が知られている。酸化数Ⅳのニッケルの酸化物に相当する組成の酸化物NiO2は,平均酸化数が3.3であるといわれているが構造は不明である。
酸化ニッケル(Ⅱ)
化学式NiO。天然にブンゼナイトとして産する。硝酸ニッケル(Ⅱ)を900~1000℃に加熱すると得られる。緑色粉末。融点1998℃。反強磁性。不定比化合物で,酸素原子を過剰に含みやすい。水に不溶,酸およびアンモニア水に可溶。水素中で加熱するとニッケルになる。ガラスや陶磁器の着色剤に利用。
酸化ニッケル(Ⅲ)
化学式Ni2O3。ニッケル(Ⅱ)塩を中性あるいはアルカリ性溶液中で電解するか,塩素などを作用させて酸化し,脱水すると黒色沈殿として得られるが,完全な無水和物は得られていない。
酸化ニッケル(Ⅳ)
二酸化ニッケル,過酸化ニッケルともいう。化学式NiO2・nH2O。アルカリ水溶液中で硫酸ニッケル(Ⅱ)を次亜塩素酸ナトリウムなどで酸化すると緑灰色沈殿として得られる。空気中で不安定,水で分解する。酸化剤として,とくに有機化学においてよく用いられる。
執筆者:近藤 幸夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報