日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヌマスギ」の意味・わかりやすい解説
ヌマスギ
ぬますぎ / 沼杉
bald cypress
[学] Taxodium distichum (L.) Rich.
スギ科(分子系統に基づく分類:ヒノキ科)の落葉高木。ラクウショウ(落羽松)ともいう。根は、水中や湿地に生えるものは特有の根張りをなし、タケノコのような気根を地中から直立させる。大きいものは高さ45メートル、径4メートルに達する。樹皮は灰褐色。葉は線形で枝の両側に羽状に並び、秋には褐色に色づき、枝とともに落下する。雌雄同株。開花は4月。球果は小枝の先端につき、球形または楕円(だえん)状球形で長さ2~3センチメートル、10月ころ暗褐色に熟す。種子はやや大形のくさび形。北アメリカ南部諸州からメキシコに分布し、とくにミシシッピ川流域の沼地、湿地などに多く生える。日本には明治初期に渡来し、各地の湿気の多い公園、庭園、社寺境内などに植栽される。材は軽軟で地中、水中での耐久性が強く、屋根板、杭(くい)、枕木(まくらぎ)、温室材料などに使われる。
[林 弥栄 2018年6月19日]