百科事典マイペディアの解説
ハナヒリノキ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ツツジ科の落葉低木。高さ1~2メートル。葉は互生し、長楕円(ちょうだえん)形で長さ3~10センチメートル。両面にやや堅い毛があって、縁(へり)に毛状の鋸歯(きょし)があり、裏面は葉脈が突出する。7~8月、枝先に総状花序をつくり、壺(つぼ)状の緑白色花を多数下向きに開く。花序は有毛で、包葉があり、花冠は径約4ミリメートル、先は浅く5裂し、雄しべは10本。果実は扁球(へんきゅう)形の蒴果(さくか)で径4~5ミリメートル、上を向く。山地に生え、近畿地方以北の本州、北海道に分布する。変種のウラジロハナヒリノキは花序や葉に毛が少なく、葉の裏面は白色を帯びる。高山に生え、東北、中部、中国地方に分布する。両種とも有毒植物である。名は葉の粉末が鼻に入るとくしゃみが出ることによる。
[小林義雄]
…世界にさきがけて全身麻酔を行った華岡青洲の通仙散には,チョウセンアサガオの葉が用いられた。麻痺性有毒植物としては,ツツジ科のアセビ,レンゲツツジ,ハナヒリノキなどが酩酊状態を招き手足がしびれ呼吸麻痺で死にいたる中毒をおこす。ギリシアの歴史家クセノフォンの記録には,兵士たちがツツジ科植物に由来する蜂蜜をなめて狂乱しある者は死んだ,と書かれている。…
※「ハナヒリノキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新