日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハネカクシ」の意味・わかりやすい解説
ハネカクシ
はねかくし / 隠翅虫
rove beetle
昆虫綱甲虫目ハネカクシ科Staphylinidaeの昆虫の総称。世界各地に分布しており、もっとも大きな科の一つで、現在までに知られた種類はおよそ3万といわれ、日本からも1000種近くが記録されている。類縁としてはシデムシ類に近い。体長0.5~30ミリメートル。ほとんどは体が細長く、上ばねは短小で先端が切断状、後ろばねはその下に畳み込まれ、腹部背面は大半露出し硬化している。しかし、ヨツメハネカクシ類Omaliinaeなどでは上ばねが長く、完全に腹部を覆うクロモンシデムシモドキTrigonodemus lebioidesのような種もある。また、微小種には幅広い卵形か菱(ひし)形のマルケシハネカクシ属Oligotaなどもある。脚(あし)は比較的短いが行動は比較的すばやい。夜行性の種類が多いが、生活はいろいろで、昼間花にくるハイイロハネカクシEucibdelus japonicusなどもあり、肉食のことが多いが、草食や腐敗食のものもある。ごみや落ち葉の中、石の下、枯れ木の皮下、動物の巣などにすむもの、キノコ・動物の死体や糞(ふん)に集まるものなど多くの種類があり、海岸にも海藻の堆積(たいせき)の下にいるもの、砂に孔(あな)を掘ってすみ、塩田に被害を与えるカワベハネカクシ属Bledius、満潮には海につかる石の下にすむ種類などがいる。アリやシロアリと共生するものには、奇妙な形のものや、ハケゲアリノスハネカクシ属Lomechusaのように蜜腺(みつせん)を伴う毛束があり、それをアリになめさせるものなどもある。夜、灯火にくるものにはセスジハネカクシ属Oxytelus、コガシラハネカクシ属Philonthus、体液が人体にみみずばれをつくるアオバアリガタハネカクシPaederus fuscipesなどがある。
ハネカクシ科は、多くの亜科や族に分けられているが、日本にいるおもな類は、セスジチビハネカクシ、ヒラタハネカクシ、セスジハネカクシ、ヨツメハネカクシ、ツツハネカクシ、オオキバハネカクシ、メダカオオキバハネカクシ、メダカハネカクシ、アリガタハネカクシ、コガシラハネカクシ、オオハネカクシ、キノコハネカクシ、チビハネカクシ、ヒゲブトハネカクシなどである。
[中根猛彦]