平安時代からおもに貴族の間で遊ばれた室内遊戯。貝合(かいあわせ)とは別のものであるが,後世では混用されて使われている。貝覆は蛤(はまぐり)の貝殻が一対だけしかはまり合う相手がないという特性を利用した遊びである。通常180対または360対の蛤を左右の貝片,すなわち地貝(じがい)と出貝(だしがい)に分け,場に地貝を同心円状に伏せて並べる。ついで,場の中央に出貝を一つずつ伏せて出し,その外側の地模様に合う地貝で出貝をすくい取り,多く取った者を勝ちとするが,合せ方には儀礼的な作法がきめられている。室町時代末期から江戸時代には,貝の内側に装飾として極彩色で絵を描いたり,貝を入れておく貝桶も蒔絵などの豪華なものが作られ,貝桶一対は上流階級の婚礼調度の一つとなった。これは,貝殻が他の貝には合わぬということになぞらえたもの。歌がるた,絵合せかるたは,江戸時代初期に貝覆が変化してできたものと考えられる。
→歌がるた
執筆者:村井 省三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
二つに分けた貝片を合わせてとる遊戯の一種。貝合(かいあわせ)より生じた。内側に左右一対の和歌や絵を描いた蛤(はまぐり)の貝殻360個を用い、左貝(雄貝)を地貝(じがい)、右貝(雌貝)を出貝(だしがい)とよぶ。遊戯方法は、中央に空所をつくって、地貝を内側が見えないように伏せて丸く並べ、その空所(貝の口)に出貝を1個ずつ出して、貝の形や模様からそれに合う地貝を探し出してとり、多くとった者が勝ちとなる。地貝・出貝は、貝桶(かいおけ)とよばれる2個1組の容器に分けて納められていた。もともと貝覆は子女の遊戯で、鎌倉時代からあり、公家(くげ)の間に伝わったものだったが、蛤は一対の貝殻以外はけっして合わないことから貞節の象徴とされ、近世には、貝桶は嫁入り行列の最初に運ばれ、受け渡しの儀が行われるようになった。
[杉本一樹]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…外来のかるたに端を発する天正かるたが,江戸時代になって庶民にまで流行し,賭博(とばく)に用いられたとき,有職家,故実家の〈歌がるた〉を別格とする考えから生まれた。天正かるたと同一視されるのを避けるため,形も長方形とせず,歌がるたの源流である貝覆(かいおおい)の貝の形をかたどって将棋の駒形とし,名称もかるたを用いず,歌貝という語を使うように努めたといわれる。また,遊び方も貝覆の方法に準じていた。…
…日本ではこのハマグリが平安朝以後,江戸時代まで上流子女の遊戯に使われたことは世界的に早くから有名であった。この貝覆(かいおおい)(貝合)にはハマグリの殻を右殻と左殻に分け,殻の内面に通常金泥を塗り,その上に人物や花鳥などが描かれているものが使われた。一方を地貝として伏せて並べ,他方の貝を出貝としそれに合う殻を地貝の中からさがす遊戯であるが,その入れ物の貝櫃(かいびつ)は贅(ぜい)を尽くし,豪華な嫁入道具となった。…
※「貝覆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新