改訂新版 世界大百科事典 「ハムシ」の意味・わかりやすい解説
ハムシ (葉虫)
leaf beetle
甲虫目ハムシ科Chrysomelidaeの昆虫の総称。葉を食べることからハムシと呼ばれる。世界から約3万種,日本からは600種近くが記録されているが,体長2~6mmの小型種が多い。美しい金属光沢をもつ種類が多く〈金花虫〉の漢字をあてることがある。分類上からはカミキリムシ科,マメゾウムシ科に近縁で,それらの科とともにハムシ上科とする。ハムシ科は多くの亜科に分けられ,その生態も変化に富む。また葉を食するためコロラドハムシなど著名な害虫も少なくない。ネクイハムシ亜科の幼虫は半水性で,ネクイハムシDonacia lenziの幼虫はヒルムシロやイネなどの水生植物の根を食べる。呼吸は腹部後方の1対の突起を茎に刺して酸素をとり入れる。クビボソハムシ亜科の幼虫は背に糞をぬりつける習性があり,イネの害虫のイネクビホソハムシは著名。ツツハムシ亜科の成虫は卵を糞で包み地面に落とす。幼虫もまた自分の糞でケースをつくり,その中に身を潜めて行動する。ムシクソハムシChlamisus spilotusはサクラ,クリ,クヌギなどの葉を食するが,成虫はその名のように虫の糞に似る。サルハムシ亜科は地表近くや土中に産卵,幼虫は根を食べて育つ。ハムシ亜科の幼虫は葉上で生活し,葉上か土中で蛹化(ようか)する。この亜科のヤナギルリハムシPlagiodera versicoloraは成虫,幼虫がヤナギの葉を食し,幼虫は葉上で蛹化する。幼虫を刺激すると体の両側に並ぶ突起にある腺から臭気を放つ。近縁の種類には,このような防御腺がある。ヒゲナガハムシ亜科,トビハムシ亜科に属する種類は多い。幼虫の生活場所も葉上,地表,地中,葉肉内(潜葉性),茎などに分けられ,ウリハムシ,キスジノミハムシなどの害虫も多い。また,イタドリハムシのように斑紋に変異の多いものもいる。トゲハムシ亜科のトゲハムシ類の成虫は体に多くのとげをもち,幼虫は潜葉性。そのほか,カメノコハムシ亜科のカメノコハムシ,イチモンジカメノコハムシなどは特殊な形態,生態で知られる。
執筆者:林 長閑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報