コンピューターで情報量を表す単位で「B」と略す。1バイトは、0か1かを表すビットという単位が8つ並んで構成される。1バイトで表せる組み合わせの総数は、2の8乗で256とおりのデータを表せる。メモリーやディスクの容量、プログラムの最小命令コードなどに使われる。大きな量を表す場合は、キロバイト(KB)、メガバイト(MB)、ギガバイト(GB)という単位も使われ、それぞれ1キロバイト=1024バイト、1メガバイト=1024キロバイト、1ギガバイト=1024メガバイトになる。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
データの量を表す単位です。通常は8ビットが1バイトです。1024バイトが1KB(キロバイト)、1024KBが1MB(メガバイト)、1024MBが1GB(ギガバイト)といった具合に、1024単位で次の位になります。厳密である必要がなければ、1000単位で計算してもかまいません。
⇨1バイト文字、2バイト文字、
GB、KB、MB、TB
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
1 かむこと。また、かみ合わせること。
2 歯車・ファスナーなどがかみ合う接触面。
コンピューターで扱う情報量の単位。1バイトは8ビット。→ビット1㋑
《bit(刃の意)またはbite(切り込む意)から》旋盤・平削り盤などの工作機械で金属の切削に使用される刃物。シャンクとよぶ台の先端に切れ刃をつけたもの。形や用途により先丸・片刃・面取り・端面・剣・中ぐり・突っ切り・ねじ切りなどの各バイトがある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
二進法(0と1)の単語や単位のことで、1バイトは8ビットで構成される。
出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報
コンピュータで使われる最も基本的な情報単位。データ量を表す単位1バイトは8ビット。
出典 (株)ネットプロホームページ制作用語集について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
コンピューターで扱われる情報量の単位のひとつ。2進数の8桁、8ビットに相当する。◇記号は「B」。⇒キロバイト
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
旋盤,形削り盤,平削り盤などの型式の工作機械で金属を加工する場合に用いられる切削工具(図)。オランダ語のbeitelから転化した和製語と考えられ,英語ではsingle‐point cutting toolと呼ばれている。バイトは切削を行う刃部と工作機械に固定するためのシャンクの部分からなっている。刃部の形状は,切削が良好に行われるように,使用目的に応じた適当なすくい角,逃げ角,切刃角などが付けられている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
柄 (シャンクという) の先端に切刃をもった切削工具の総称で,旋盤,形削り盤,中ぐり盤,平削り盤などの刃物として用いる。工作物の形状,加工内容,材質などに応じて各種のバイトが製作されている。しかし構造的には,(1) 切刃部とシャンクが一体で,同一材料から成るむくバイト (完成バイトなど) ,(2) シャンクにチップ (切刃の小片) をろうづけしたつけ刃バイト,(3) シャンクにチップを機械的に固定したクランクバイトに大別できる。切刃部は高温になるので,材料には,高温でも硬度が高くて耐摩耗性に富む炭素工具鋼,合金工具鋼,高速度鋼,超硬合金,セラミック,ダイヤモンドなどが用いられる。なお,バイトという用語は,オランダ語のバイテル bietelから転訛したといわれている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘名〙 (「
アルバイト」の略) 本業や学業のかたわらにする仕事。内職。
※セルロイドの塔(1959)〈三浦朱門〉一「スポーツ、バイト〈略〉そしていくらかの勉強に関することに至るまで」
〘名〙 (beitel から) 単一の切刃を持った切削工具の一つ。機械に取り付けて用いるものを単にバイトといい、手で扱うものを手バイトという。旋盤と形削盤などに用いられる。
※飛行機小僧(1937)〈徳永直〉五「鼻唄がけでバイトを突っ込むだけの腕と経験をもってゐた」
〘名〙 (bite)
① かむこと。また、かみ合わせること。
② 歯車・ファスナーなどがかみ合う接触面。
〘名〙 (byte) 情報量の単位。一バイトは八ビット。
※電子計算機(1968)〈坂井利之〉一「8ビットをバイトと呼ぶ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報