バイナリー発電(読み)バイナリーハツデン(その他表記)binary cycle power generation

デジタル大辞泉 「バイナリー発電」の意味・読み・例文・類語

バイナリー‐はつでん【バイナリー発電】

地熱発電方式の一。アンモニアペンタンなどの沸点が低い熱媒体熱水で沸騰させ、タービンを回して発電する。50度程度の温度差があれば発電可能。大分県の八丁原発電所が採用し、日本最大の出力をもつ。バイナリーサイクル発電

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バイナリー発電」の意味・わかりやすい解説

バイナリー発電
ばいなりーはつでん
binary cycle power generation

地熱発電方式の一つ。一般に地熱発電は地下から取り出した高温高圧蒸気をそのまま用いてタービンを回し発電するのに対し、バイナリー発電では水よりも沸点の低い媒体(ペンタン、イソブタン代替フロンアンモニア水など)を加熱・蒸発させ、その蒸気でタービンを回す発電方式である。加熱源系統と媒体系統、二つの熱サイクルを利用することからバイナリー発電、あるいはバイナリーサイクル発電よばれる。発電設備が比較的小型で、小規模の発電事業に向いている。また、50~60℃程度の温水も加熱源として利用できるため、温泉資源が多い日本の国産エネルギーとして今後の拡大が見込まれている。温泉の湯を利用した発電については、温泉バイナリー発電、温泉発電ともよばれる。

 アメリカの地熱エネルギー協会(GEA:Geothermal Energy Association)によると、2012年時点で世界の地熱発電設備容量の約3割を占めているアメリカでは、地熱発電におけるバイナリー発電の設備容量が約2割あるのに対し、日本はインドネシア、アメリカに次ぎ世界第3位の地熱資源量を有しているものの、地熱発電設備容量ではアメリカの2割以下、世界第8位(2010)にとどまり、バイナリー発電設備の利用もきわめて低水準にある。日本最大の地熱発電所である九州電力八丁原(はっちょうばる)発電所(大分県)が2006年(平成18)からようやくバイナリー発電所の営業運転を始め、鹿児島県の霧島国際ホテルには自家発電装置があるものの、これまでバイナリー発電は積極的には開発されなかった。

 産業技術総合研究所が行った地熱資源量調査では、国内で有望とみられる加熱源をバイナリー発電にあてた場合、発電量は中型の原子炉8基分にあたる833万キロワットに上ると試算されている。今後は温泉を利用した小規模の発電設備を導入するケースが増えると予測され、経済産業省電気事業法施行規則を改正し、2011年3月、出力が300キロワット未満のバイナリー発電施設に限り、ボイラー・タービンの主任技術者選任などを不要とした。さらに、環境省は、温泉地が多い自然公園内における地熱発電の規制緩和を2012年3月に行い、国立・国定公園内の普通地域と、第2種・第3種特別地域での開発を可能にした。これにより、国立公園で初めてとなる福島県福島市の土湯温泉や、大分県由布(ゆふ)市の由布院(ゆふいん)温泉などで、温泉利用のバイナリー発電の開発が進んでいる。また、国内メーカーは大規模プラント向けの大型設備を中心に生産してきたが、規制緩和を背景にして国内の小型バイナリー発電設備にも目を向け始めた。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「バイナリー発電」の解説

バイナリー発電

地熱を利用した発電方式の1つ。地下からの蒸気と熱水という2つ(バイナリー)の熱サイクルで低沸点の媒体を気化させ、その蒸気でタービンを回して発電する。沸点の低い媒体を用いることで、低温の蒸気や熱水も媒体の加熱源として活用できる。蒸気と熱水を併用するため発電効率が高く、環境に優しいことも特徴。国内の電力会社では九州電力が発電設備を運営している。また、近年は温泉水で発電する小型の発電設備に注目が集まり、導入を検討する温泉地も増えている。

(2013-4-10)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android