アゼルバイジャン共和国の首都。カスピ海に西岸から突出するアプシェロン半島の南側に位置し、バクー湾に臨む。背後は半円形の丘陵で囲まれている。人口121万4400(2001推計)。アゼルバイジャン語ではバクイБакы/Bakïといい、「風の強い所」の意とされ、北からの強風「ハズリ」が吹く。極端な乾燥気候下にあり、年降水量はわずか200ミリメートル、平均気温は1月3℃、8月26℃。
水陸交通の要衝で、鉄道はロストフ・ナ・ドヌー、トビリシ、エレバン、アスタラなどへ放射状に達しており、港からは対岸にあるトルクメニスタンの都市トルクメンバシ(旧称クラスノボーツク)へ鉄道連絡船が就航する。市内には1967年開通の地下鉄が通じる。バクー油田の中心都市で、精油、石油化学、天然ガス採取、土木建設用機械、石油掘削機、石油プラント施設製造、電子機器、繊維、食品加工など多種の工業部門がある。また、文化施設としては科学アカデミー、総合大学を含む13の高等研究教育機関、ニザミ劇場など6劇場、民俗・民芸などの博物館、美術館がある。11世紀以来の歴史的建造物も多く、14、15世紀のシルバン・シャーの宮殿、11世紀のスイニク・カラのモスクとその尖塔(せんとう)(ミナレット)、12世紀の要塞(ようさい)で悲劇伝説があるクイズ・ガラスイ(乙女の塔)などが知られる。2000年にはバクーの旧市街、シルバン・シャーの宮殿、クイズ・ガラスイは世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
[渡辺一夫]
9~10世紀の文献に、すでに採油が行われ、港が置かれていたことが述べられている。12世紀後半の一時期、シルバン王国の政治的中心地であった。バクーの要塞は15~16世紀にザカフカスで最強であった。1540年サファビー朝の軍隊が、1580年代トルコ軍が、1604年イランが占領した。1747年よりバクー・ハン(汗)国の首都となり、1806年よりロシア帝国領。石油採取によって発展し、20世紀初頭、ロシアの革命運動の中心地の一つとなった。1904年12月ゼネストによって「1905年革命」の口火を切り、13~14年夏、16年12月から17年1月にかけてもストライキが行われ、ツァーリズムを揺るがした。1917年11月ソビエト政権が樹立され、18年4月バクー人民委員会議が創設されたが、これは18年7月に倒された。1920年4月、ムサバトの民族主義政権にかわってソビエト政権が復活し、アゼルバイジャン共和国が形成され、その首都となった。91年ソ連解体でアゼルバイジャン共和国は独立した。
[木村英亮]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ザカフカス地方のアゼルバイジャン共和国の首都。人口183万(2003)。ザカフカスの産業,文化の中心都市の一つで,カスピ海西岸のアプシェロン半島南部のバクー湾に面する。地名の由来は諸説あり,ペルシア語の〈バド・クーベ(風が吹きつける町)〉に起源するともいう。強い北風〈ハズリ〉は特徴的である。9~10世紀の地誌にバクーが言及されており,当時から石油の採取が知られていた。12世紀,一時シルバン国の中心となった。カスピ海交易の中心港として発展,石油の輸出も行われた。16世紀以降トルコ,イランの侵攻をうけ,18世紀初め一時衰微した。1747年,バクー・ハーン国成立。1804-13年のロシア・イラン戦争の間の06年にロシアに併合された。72年の産油地独占賃貸制廃止後,バクー石油産業は短期間に驚異的発展を遂げた。1897-1907年,バトゥーミとの間に送油管が敷設され,1901年には全世界の産油量の過半を占める国際的な石油の都となった。多数の民族からなる石油労働者はロシア帝国の革命運動全体の中で突出した役割を演じた。〈バクー・コミューン〉の樹立・崩壊(1918年4~7月),イギリス軍,トルコ軍の占領などの激動を経て,20年4月ソビエト権力を樹立した。今日アゼルバイジャン共和国の全人口の1/6,都市人口の1/3が集中する大都市で,天然の良港をもち,石油,ガス,石油化学,機械,金属加工,食品,軽工業が盛ん。共和国科学アカデミーや大学がある。
執筆者:高橋 清治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…大カフカス山脈の南東斜面は高山性,亜高山性の牧地で森林も深く,この山脈は東部に行くに従って低い丘陵に変わり,アプシェロン半島となってカスピ海に没する。その周辺がバクー油田である。西部,南西部は小カフカス山脈(主峰は3000m級)とカラバフ(カラバグ)高原で,良好な牧地となっている。…
※「バクー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新